2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧
大通公園を歩いていると、野外彫刻に出会い、つい写真を撮ってしまう。ホーレス・ケプロン之像当然だが、旭川以外にも野外彫刻って、けっこうあるのに、今まで気にして見たことなんてなかった。もう1つ彫刻があり、同じ方向を見ています。黒田清隆之像北海…
大通公園を歩いていたら、「北海道農業高校生ガーデニングコンテスト」 が開催されていました。 北海道倶知安農業高校 My Treasure たまたま一番最初に見たのが、倶知安農業高校で、「昔、倶知安に 住んでいたんだよなぁ・・」と写真を撮ったら、 …
職場のロビーに当麻町のでんすけすいかが宣伝のために披露されて いました。 でんすけすいかの紹介。 でんすけすいかは、このような箱に入って売られています。 以前、当麻町のPRでいただいたボックスティッシュはこの 箱のミニサイズです。 高級感を感じ…
6月最後の2週間は「エコ通勤強化週間」ということで、普段は マイカー通勤なのですが、なるべく温室効果ガスを出さない方法で ということで、自転車通勤してみました。 花咲大橋です。 秋月橋です。 自宅から職場まで8.5kmくらいあり、石狩川の河川敷…
27番 傾くかたち’84背景に溶け込んでいて、なかなか探せなかった作品です。山口牧生の作品です。作者は幼いころ地面に釘を刺して遊んだ思い出からこの作品を制作しました。「神々が大地に投げ打った五寸釘一天のさかほこ、くさび形の原点」と見ていただ…
北海道立旭川美術館の前にたたずんております。エミール・アントワーヌ・ブールデルの作品です。23番 雄弁アルゼンチンの将軍様にお仕えする4人組の従者の一人です。函館、札幌、帯広、旭川の各美術館に一人ずつ配置されました。そんなぁ~・・全部ブログ…
21番 地空充秋の作品。なんか「地」とはイメージが沸かないが、第16回中原悌二朗賞優秀賞受賞作品なので、見る人が見ると理解できるのでしょうね。22番 行列三木俊治の作品インドでたくさんの人々が行列をなしている光景から生まれた「行列」シリーズ。反…
次はどこに行こうか?と思ったけど、やっぱり自宅から近いところということで、B常磐公園エリアにしました。19番 永山武四郎之像 ここがスタートです。屯田兵本部長、第二代北海道庁長官、第七師団長を歴任した方です。北村西望の作品です。高すぎる場所…
大人のスタンプラリー 2017パ酒ポート に参加していたのですが、 このたび、パ酒ポート事務局 から、認定書と 吉田類 似顔絵マフラータオル が送られてきました。 マフラータオルって、どんなのだろう?と思っていたけど、普通に使える タオルでほっとしまし…
映画 羊と鋼の森 を観てきました。 ピアノ調律師の青年の成長を描き、2016年・第13回本屋大賞を受賞した 宮下奈都の小説を、山崎賢人の主演で映画化。 将来の夢もなく生きていた外村は、高校でピアノ調律師の板鳥と出会い、 板鳥の調律したピアノの音色に魅…
まあ、要するに敵陣が落ちるまで容赦なく攻撃していくんですよ。 けっこうな音量ですが、耳をふさぐほどではなく、大音量のときは お腹に響くなぁ~という感じでした。 どの戦車のことを言っているのかわからなかったんだけど、「戦場の女神」 と呼ばれ、こ…
昨年は体調不良により、観閲行進が終わったら速やかに帰宅したのですが、 今年は万全の準備をして行ったので余力があります。 訓練展示も見ていくことにしました。 周りを見ていても、観閲行進を見ていた人は訓練展示まで見ていました。 散水車です。 土ぼこ…
要するに旭川駐屯地の開放に行ってきました。 去年はカメラと財布のみの身軽な格好で行ったため、炎天下の中 水も飲めずトイレにも行けず、ふらふらになって帰ってきたので、 今年は水筒・おやつ・敷物持参で行きました。 開門と同時に行ったので、一番前の…
どんぐり 森林公園店が5月11日で閉店し、25日大麻店に移転 オープンしました。 たまたま近くを通ったので、行ってきました。 店も駐車場も大幅に大きくなっていますが、パワーアップして混雑 しており、まず店内に入るために並びます。 イートインスペ…
犬ヶ島 × 北海道 のコラボポスターです。 動物の遺棄・虐待は犯罪です。 北海道では、保健所で引き取った犬猫の新しい飼い主さんを募集しています。 北海道環境生活部環境局生物多様性保全課 うちの猫たちも野良猫出身なので、たいへん共感が持てます。 妻よ…
お仕事で旭川市役所に行ったら、写真を撮っている方がいて、 なんだろう?と庁舎を見てみると、 垂れ幕があり、たまたまデジタルカメラを持参していたので、 写真を撮ってきました。 旭川出身力士の 旭大星 の新入幕を祝う垂れ幕でした。 wikiですが貼っ…
だって好きなんだもん お尻の下、あったかいんだもん いつも触れていたいんだもん ランキングに参加しています。 お手数ですが2クリックお願いします♪ ↓
最後、古めかしいのが新成橋。橋の写真を撮っていると、面白くて、「橋シリーズもいいかなぁ・・」とか思ってしまいました。ツインハープ橋とか有名な橋を載せたり。34番 隼の碑山内壮夫 の作品です。「隼の碑」シリーズで一番小さく複雑な形をしている初…
日之出橋を目指します。32番 裸婦立像木内克の作品です。グラマラスなボティです。顔立ちは少女っぽいのでした。せっかくなので、いろんな角度から撮ってきました。ひのでばし33番 裸婦木内克 の作品です。こちらもとても肉付きがいいです。作者がこういう女…
さて永隆橋ですが、けっこう交通量が多い・・。橋の反対側に行かないと、次の像にたどり着けない。橋のたもとの信号まで下って、また登るか、サイクリングロードを降りてまた登るか とても悩みます。永降橋 です。31番 微風笹戸千津子 の作品です。手足がす…
軌道修正して緑橋を目指します。目印の市立病院です。29番 人間像・感情加藤顕清 の作品です。人生について考えているのだそうです。生きるとは何なのか、永遠のテーマです。後ろのオレンジがマイチャリです。みどりばし今度は間違いなく、うしゅべつ川。次…
自宅から近いところから攻めて行こう!と、次はA牛朱川橋エリア を目指します。地図はクリックすると大きくなります。事前に地図は見ていたので、旭橋を目指します。毎日奈子ねぇちゃんを駅まで送迎しているので、カーナビがなくても自転車ですいすい行けま…
仕事で住所確認をしていて、 私:「ときわパークハイツ、ときわは漢字ですか?」 相手:「そうです」 私:「常磐公園の常磐ですね」 相手:「違います!下、『石』じゃなくて『皿』ですから!!」 すぐに地図を確認。 本当だ~。 常磐公園の常磐は下が石なの…
私の車はヴィッツなのだが、リサイクルショップでヴィッツのミニカーを見つけたので買ってきました。たまたま自宅にヴィッツが2台並んでいたので記念撮影。左が2代目ヴィッツで、右が自分の車の3代目ヴィッツです。残念ながらミニカーの扉は開かないのです…
アンモナイト をもじって、にゃんもないと といいます。 珍しくモン太が丸くなっています。 マシロは・・・ただデブなだけ。 寒い日は丸くなりますが、暖かい日はひなたぼっこ。 つちのこみたいになります。 同じ場所でモン太くん。 夏になると窓には寄らな…
実家から発掘。 幼稚園の年長さんのときの作品。 「なわとび」 年長さんになりたて。4月の作品です。 日本人の幼児はどうして太陽を赤く描くのでしょう。 よもぎつみ ハブラシとコップ 好きな絵 野菜の型押し 家から野菜を持っていって、スタンプしたんだよ…
日本醤油工業株式会社 の続きです。 醤油の種類がとても多いのです。 物色していると、味見をすすめられ、3~4種類味見をさせていただきました。 桜コーナー。 この時期のみの商品で、売り切れゴメンです。 桜塩。 ドレッシングコーナー。 味見もできます…
旭川赤十字病院の向かいに、古めかしい建物があり、カーナビには 「工場」となっている。 気になったので、行ってみる。 奈子ねぇちゃんが入院して、土日はとっても暇になってしまったので。 お買い得をチェックして 撮影NGだったら困るから、店内に入るま…
興味深いお話を聞いたので、ご紹介。 「運動会の歌」というものがある。 文部省唱歌 一、強く体(からだ)を馴(なら)さんと、 堅(かた)くこゝろを鍛へんと、 日頃つとめし練習の 出来ばえ見するは今日なるぞ、 振(ふる)へ、振(ふる)へ、わが友。 二…
我が家のオスどもは、とても仲が良いのでベタベタくっつく。 マシロ:「ちょっと~、押さないでよ。落っこちちゃうよ~」 別の日。 見つめあって・・・ ラブラブ~。 ランキングに参加しています。 お手数ですが2クリックお願いします♪ ↓