サバ奈子

むかし猫ブログ いま趣味ブログ

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

株式会社大納川

御酒印帳巡りの旅、第14弾。大納川-だいながわ 秋田県横手市の酒蔵 に行ってきました。 中に入ってびっくり。事務所で従業員がデスクワークしており、商品も並んでおらず、店舗は別だったか?と思いました。 商品一覧のパンフレットを見ながら注文し、倉…

浅舞酒造株式会社 天の戸

御酒印帳巡りの旅、第13弾。浅舞酒造株式会社 に行ってきました。 隣に工場あり。 秋田県横手市には酒造が固まっており、御酒印が集めやすくてよいです。 また店主と何が良いか相談しながら買います。 いろいろきょろきょろしちゃいます。 だいたいそのお…

日の丸醸造株式会社

御酒印帳巡りの旅、第12弾。秋田の地酒「まんさくの花」日の丸酒造株式会社に行ってきました。 お店の向かいに倉庫あり。 まんさくの花は飲んだことがあるけれど、実際に店舗に来られて幸せです。 サイン色紙が並んでいました。 試飲はありましたが、車の…

湯田貯砂ダム

湯夢プラザから近かったので、湯田貯砂ダムに行ってきました。ちなみに湯田ダムカードも欲しかったのですが、湯田ダム管理支所への道が工事中で通行止めのため、もらいに行けませんでした。 錦秋湖大滝ライトアップ実施中とのことで、夜に来たらきれいなので…

湯田貯砂ダム(錦秋湖大滝)カード

湯田貯砂ダムカードをもらいに湯夢プラザに来ました。 中に観光案内所があります。 足湯もありました。 こちらのカウンターでもらえます。 野菜なども売っており、旅先なので買えませんでしたが、 栗が一袋130円とか150円だったので、 買ってしまいました。…

ポケモン マンホール蓋 その16

岩手県西和賀町のJR東日本ほっと湯田駅です。 駅前にポケモンマンホール蓋があります。 イシツブテ ミノムッチ メブキジカ ほっと湯田岩手県和賀郡西和賀町川尻40地割53

岩手県 花巻市 野外彫刻

岩手県花巻市、JR東北線花巻駅前にあるホテルグランシェール花巻 の前に彫刻があります。 ホテルの全景を撮るのを忘れたのが痛恨の極みです。 銀のゆり雪わたりより宮沢賢治 作 SIA・日本北リジョン国際ソロプチミスト花巻10周年事業1996.7.30 制作 金子健…

ポケモン マンホール蓋 その15

岩手県花巻市のなはんプラザです。 からくり時計が有名な施設ですが、ちょうどリニューアル工事中で見られなかったのでした。 なはんプラザ からくり時計夜バージョン 仕方がないので動画載せておきます。興味のある方はご覧ください。(初めて動画添付しま…

楽天ヘルスケア

楽天ヘルスケアが秀逸との記事を読んで、早速アプリをダウンロードしてみた。 令和4年10月22日から開始されたサービスで、1日5000歩を達成すると、くじが引けます。 トリマ等の移動するだけでポイントが貯まるサイトは他にもありますが、GPS機能を…

岩手県 花巻市 マンホールカード

岩手県花巻市役所です。 マンホールカードをもらえるのは隣の新館になります。 マンホールカードののぼりがあります。 岩手県 花巻市 マンホールカード 花巻地方を代表する民俗芸能の一つ「鹿(しし)踊り」に「菊の花」を添えた、躍動感あふれるデザイン蓋…

焼肉・冷麺 大門

花巻市でちょうどお昼時だったので、冷麺が食べたくて焼肉のお店に寄りました。 焼肉・冷麺 大門 ランチメニューがお得です。 並タン定食もとってもそそりましたが、とにかく冷麺が食べたかったので、 冷麺セットを注文。半ビビンバがつきます。+110円で石…

岩手県 紫波町 野外彫刻 紫波中央駅

岩手県 JR紫波中央駅です。 駅前に彫刻があります。 HELIX 98031998脇田愛二郎 一番左側のキューブはタイムカプセルでした。 JR紫波中央駅岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前一丁目2-2

岩手県 花巻市 マンホールカード

花巻市石鳥谷総合支所です。 石鳥谷町は、平成18年(2006年)1月1日、大迫町および和賀郡東和町と共に花巻市と合併しました。 玄関を入ったところにマンホール蓋の説明があります。 マンホールカードののぼりもあります。 岩手県 花巻市 マンホールカード 花巻…

ポケモン マンホール蓋 その14

岩手県滝沢市のビッグルーフ滝沢です。 こちらの玄関前にポケモンマンホール蓋があります。 ルチャブル ドロバンコ イシツブテ ビッグルーフ滝沢岩手県滝沢市下鵜飼1-15 岩手県柴波町のオガールベースです。 どこにポケモンマンホール蓋があるのだろうと…

11月20日はアリオの日 17周年祭 大抽選会

あちこちのお店でブラックフライデーの特売をやっているので、アリオ札幌に行ってきた。 たまたまだけど、11月20日はアリオの日 17周年祭 大抽選会をやっていた。 アウターを買ったら、布マスクをいただいた。値札は隠されているが、税抜き980円の品。売…

滝沢市ご当地キャラクター 滝沢市営業係長 ちゃぐぽん

岩手県滝沢市役所前のバス停です。 バス停の裏です。 滝沢市ご当地キャラクター滝沢市営業係長ちゃぐぽん ポストにも ちゃぐポンのFacebookですが貼っておきます。 こんにちは!岩手山の森からチャグチャグ馬コに乗って降りてきた妖精「ちゃぐぽん」だぽん♪ …

鉄神ガンライザー 自動販売機

鉄神ガンライザーのラッピング自動販売機です。 鉄神ガンライザーシリーズ(てつじんガンライザーシリーズ)は、2011年から2021年まで年1回のペースで制作されていた特撮作品の総称である。 2011年、東日本大震災後に「岩手の子どもたちに元気と笑顔を!」を…

iEAONアプリ会員さま限定! 無料クーポンプレゼント

iEAONアプリ会員さま限定! 無料クーポンプレゼント11月16日(水)~11月30日(水)はロッテコアラのマーチチョコレートです。 こんな感じで大々的にキャンペーンをしています。 早速いただいてきましたよ。 今なら AEON Pay でポイント3~4倍。 しかも AE…

岩手県 滝沢市 マンホールカード

岩手県滝沢市役所です。 マンホールカードをもらいに中に入りましたが、 上下水道部は別館に移転したとのこと。 市役所裏にある別館(旧公民館)です。 市役所分庁舎滝沢市上下水道部上下水道お客様センター マンホールカードが近づいてきていると実感。 玄…

初雪

11月14日(月)に札幌に例年より15日遅い初雪が降りました。すっかり載せるのを忘れていました。 写真は15日(火)のお昼休みです。昼まで残っていました。 今はもうすっかり解けています。これから本格的な冬を迎えますね。

シルバーフェリー

9月26日、27日に遅い夏休みをいただき、3連休にかけて東北旅行に出かけました。 苫小牧フェリーターミナルにて 毛利寿海 MOURI JUKAI 厚真町出身。日本教育書道連盟参与審査員。北海道書道連盟理事審査員。日本書道美術展推薦。創玄書道展準大賞。苫小…

コラボポスター

海上保安庁 × ファイターズガール のコラボポスター ライフジャケットキタキツネ? 釣り中に海中転落した場合でもライフジャケットを着ていれば、生還率は70%です 北海道日本ハムファイターズ 公式チアリーダー ファイターズガール HOKKAIDO NIPPONHAMU F…

千葉県 松戸市 マンホールカード

千葉県 松戸市 マンホールカード 令和3年5月に松戸市とオーストラリアのホワイトホーク市(旧ボックスヒル市)の姉妹都市交流50周年を迎えたことをきっかけに新しいデザインを公募し、この「すくすくファミリーフレンズ」が誕生しました。「友情」という…

ホワイトイルミネーション準備中

第42回さっぽろホワイトイルミネーション(大通会場)が、2022年11月22日(火)~12月25日(日)まで開催されます。 大通公園では作業が進められています。 もう来週の開催です。 冬の札幌を鮮やかに彩る一大イベントです。 今年度は札幌・ミュンヘン姉妹都市提携5…

水処理センターで活躍する微生物 アルケラ

水処理センターで活躍する微生物 アルケラ アルケラ(和名 ナベカムリ)おまんじゅうのような形をしている。じっと動かない。若いときは透明だが、時間がたつにつれ黒っぽくなる。 川崎市下水道局 微生物によって下水をきれいにしているとのことです。

今日のにゃんこ あったかマシロちゃん

座布団の上でうにゃうにゃするマシロちゃん。 とっても気持ちがいいのですよ。 ストーブの温風がたまらなく心地よいのでした。

神奈川県 相模原市 マンホールカード

神奈川県 相模原市 マンホールカード 「はやぶさの故郷 さがみはら」には宇宙探査の数々のミッションに挑戦するJAXA相模原キャンパスが所在することから、バンダイナムコグループの施策「ガンダムマンホールプロジェクト」による「機動戦士ガンダム」と、小…

今日のおやつ

丹頂鶴の詩。道東に帰省していた職員さんから。 小樽のあまとうのお菓子 運河の月小樽に転勤して研修のために札幌に来た元スタッフから。 ハロウィーンの時期はいただくおやつもハロウィーン。 紗々 スタッフからの差し入れ 上司から大阪旅行のおみやげ Tart…

大阪府 大阪市 マンホールカード

大阪府 大阪市 マンホールカード 大阪市の下水道は、豊臣秀吉による大阪城の築造と城下町の整備に併せて作られた背割下水がその原型となっています。本デザインは、平成6年、大阪市近代下水道の事業着手100周年を機に誕生しました。中央に大阪城を配し、そ…

岩見沢市 野外彫刻 その25

岩見沢市栗沢町の、茂世丑地区集会所です。 元は小学校の建物だった施設です。 元々小学校だったので、二宮金次郎がいます。 明治32年5月5日開校 昭和49年3月31日閉校 とのこと。 小学校閉校2年前の昭和47年3月まで茂世丑中学校が併置されていたと…