サバ奈子

むかし猫ブログ いま趣味ブログ

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

第51回 日本女子ソフトボールリーグ1部 その3

2018年5月27日(日)に旭川スタルヒン球場で、 第51回 日本女子ソフトボールリーグ1部 を見てきました。 シオノギ製薬 ポポンギャルズ 対 日立 サンディーバ の試合です。 試合前に何か配っており、遠慮なくいただく。 スティックバルーンでした。 …

悲報

集英社「YOU」の休刊を発表 悲しくて泣けてきます。 出版不況なんですね・・。 デジタルで展開されても・・・読まないだろうなぁ・・

第51回 日本女子ソフトボールリーグ1部 その2

グラウンド整備にライン引き。 ホースが長いので、こうやって放水するんですね。 お昼ご飯は旭川近郊にしか売っていないジュンドックにしました。 米もうまいし、フライもソースもおいしい、旭川市民なら知らない人は いない食品です。 スタルヒン球場には売…

第51回 日本女子ソフトボールリーグ1部

2018年5月26日と27日に旭川スタルヒン球場で試合が あり、チケットをいただいたので行ってきました。 SGホールディングス ギャラクシースターズ 対 ビックカメラ高崎 BEE QUEEN 試合開始を10分過ぎてから 行ったら、既に3点入っていま…

旭川市 野外彫刻 D彫刻美術館エリア その5

自宅近くの井上靖記念館です。とても近いので徒歩で行きました。43番 鳥化する丘 仲井延也石と徹底的に対話して製作した作者ならではのフォルムが魅力。42番 石走る(いしばしる) 寺田栄流れるように刻まれた行く筋もの溝。雨に日には、岩肌を抜けていく雨…

旭川市 野外彫刻 D彫刻美術館エリア その4

旭町通ポケットパークと思われる場所で、「これか?」なんか落書きされているし、違う?ただ石を積んだだけ?ああ、あった。47番 塞の石組み 山谷圭司邪悪を遮り、福を招くと村境に奉げられた「塞神」からこの名がつけられました。500kgの巨石は開拓期か…

旭川市 野外彫刻 D彫刻美術館エリア その3

花咲大橋から、花咲総合体育館のある花咲スポーツ公園に来ました。案内図を見ても彫刻なんて記載がないので、また気が遠くなりました。地図のすぐ隣にあるオブジェを見て、「あ?もしかして、これ?」と思ったら、望郷の鐘 とあるので、たぶん違う・・。しば…

旭川市 野外彫刻 D彫刻美術館エリア その2

自転車で花咲大橋を目指します。車ならひょいって登れるんだけど、自転車でこの勾配はきついなぁ・・。でも橋詰にあるので、37番はすぐに見つかる。隼の碑 山内壮夫隼はシリーズの中で最も大きく勇壮です との説明書きあり。石狩川の河川敷です。札幌まで…

旭川市 野外彫刻 D彫刻美術館エリア その1

ブログのテーマとして、昨年は「パ酒ポート」、おととしは「道の駅」だったので、今年は「旭川野外彫刻」シリーズにします。天気が良かったので、常磐公園あたりに行こうかと思ったが、近場のD彫刻美術館エリア から攻めて行く。井上靖通りがよくわからなか…

退院しました

奈子ねぇちゃんが退院しました。 来週また通院はするけどね。 冷蔵庫と兼用のテレビカード。 (テレビカードを買わないと1日100円の冷蔵庫が使えない) 精算したら、残額が222円だったのだけど、端数は切り捨てられ、 220円しか戻ってきませんでし…

公宅の敷地内や、中央分離帯にたくさん咲いていて気になる花。 赤い花が鮮やかで目を引きます。 とげがあるので、うっかり近寄れません。 とげがあるから薔薇科なのかな。 中央分離帯です。 ちょっと離れすぎたか。 赤と緑のコンストラストがきれいなのだけ…

全道中学生の税をテーマとしたポスター展

今、上川合同庁舎の大雪カムイミンタラホールで 「全道中学生の税をテーマとしたポスター展」を開催しております。 上川管内の入賞者の作品を展示しています。 過去に旭川西イオンで開催したことはありますが、入賞者の全作品が 展示されるのは初めてのこと…

旭川赤十字病院

奈子ねぇちゃんが入院しました。 5月13日(日)から発熱。 すぐに病院は受診し、溶蓮菌(-)、インフルエンザ(-)、何かの 感染症とはわかりましたが、原因は不明でした。 18日(金)に40度発熱。かかりつけ医に紹介状をかいていただき、 旭川赤十字…

じゅんかんコンビニ24

じゅんかんコンビニ24 に行ってきました。 株式会社マテックはテレビCMもやっているし、いい施設を作って くれたと思います。 24時間いつでも利用できるのがいいです。 特に今回マンションのリフォームで土日に札幌に行っており、資源ごみの日 とか缶・…

やっとマイナンバーカードを作ったのだよ!

H27.10.5にマイナンバー通知カードが発行されてから、 放置していたのだが、 ・無料でマイナンバーカードが作れるのは今だけらしい ・保険証もマイナンバーカード併用にして浸透をはかろうとしているらしい ・旭川市でマイナンバー通知カードをもら…

断捨離 3

2006年(平成18年)8月21日(月)の号外である。 駒大苫小牧VS早稲田実業の夏の高校野球の決勝です。 とても感動して捨てられずにとってあったんだなぁ・・・。 マー君(田中 将大)ですよ。 今回のマンションのリフォームでかなりの物は捨てたんだけど、…

にゃんもないと

アンモナイトをもじって、にゃんもないと といいます。 とってもかわいいです。 寝返り?をうっても、にゃんもないと。 マシロは丸くなって寝ないし、モン太もにゃんもないとに なることはないので、個性・・というか、寝相の癖なのかな? と思います。 ラン…

断捨離 2

片付けているといろいろ面白いものが出てくるんですよ。 ドラえもんだぁ・・・。 パズルになっています。 たぶん映画の特典。 遊ばなかったなぁ・・。 もう少しきれいだったら売れたかなぁ・・・。 一度も遊んだ記憶がない。 たぶん何かのデザートでついてき…

実家

実家で久しぶりに母の手料理を食べた。 ひじき煮は近所の方からの差し入れ。 ニシン漬けはキャベツを買ったら食べ切れなかったから漬けたという。 フキは近所に生えているものを採ってきたという。 買ったものより風味がよく、おいしいです。 シャケは近所の…

水芭蕉

水芭蕉を見に、春光台公園に行ってきました。 もう葉っぱが大きくなりすぎて、見慣れた水芭蕉ではなかったです。 蕗を採りに来ていた地元の方が、「1週間から10日前くらいが見頃 だった」と教えてくれて、携帯の画像を見せてくれました。 見ごろはわかっ…

東京みやげ

奈子にぃちゃんが、東京に遊びに行ってきて、おみやげを買って きてくれました。 旭川時代の専門学校の同級生の男3人でディズニーランドに行った という。 コレクションの地名Tシャツ。 ダサかわいいのを選んで買い集めています。 海外研修 や 永康街散策 …

どんぐり 森林公園店

どんぐり 森林公園店 が今日で閉鎖します。 5月25日に江別市大麻に移転オープンするのですが、移転したら 疎遠になりそうだなぁ・・。 よく通ったし、ここのクッキーはとてもおいしくて、お友達におみやげ で持参したりしました。 このあんぱんまんのパン…

当麻中学校からお礼がきました

丁寧なお礼メールが来て、恐縮です。 旭川在住なので、道の駅とうまにはたまに行きます。 お米がおいしかったので、道の駅に買いに行きます。 すいかが大好きなので、高いけど夏になったら「でんすけすいか」 買います。 (道の駅とうまで1玉6千円とか7千…

当麻町を宣伝しましょう♪

ゴールデンウィーク中に地下歩行空間で、当麻中学校の学生さんが 地元のPRをしていました。 修学旅行で札幌に来たという。 旭川在住なので、「当麻町、充分知っているよ。申し訳ないなぁ~」 と思いつつ、地元のPR品をいただく。 当麻町に鍾乳洞があるこ…

第15回こいのぼりフェスティバル

第15回こいのぼりフェスティバルを見に、江別河川防災ステーション に行ってきました。 こいのぼりがいっぱい泳いでいるのですよ。 階段を使って河川敷まで降りていきます。 たくさんのこいのぼりが間近で見られます。 風が強かったので、ごうごう言っていま…

気くらし

近所で評判の洋食屋さん、気くらし に行ってきました。 外装を直している最中で、「お店やっているのかな?」と思って しまいましたが、明かりがついており営業しておりました。 カウンターとテーブル テーブル席 けっこう席数があります。 土鍋煮込みハンバ…

三笠市大里公園

4月29日に行ってきました。 山の上なので涼しいのですが、今年は桜が早かったです。 水仙もきれいに咲いていました。 ゴールデンウィーク後半は雨ばかりだったので、前半に行ってきて よかったです。

我が家のにゃんこ

ストーブの前で気持ちよく寝ているモン太 ストーブの前で気持ちよく寝ている奈子 暖かいところが大好きです。 自分がかわいいとわかっていてポーズを取るマシロ 自分がかわいいとわかっていて、写真撮って~のポーズをするマシロ ランキングに参加しています…

タイヤ交換

ディーラーさんで、夏タイヤに交換した。 いつもお茶とお菓子をありがとうございます。 新型ヴィッツ ときめくけど、今のヴィっちゃんもとても気に入っているので、不具合が 出るまでは乗り続けようと思っている。 ティッシュペーパーをいただきました。 今…

五月人形

職場のロビーに飾ってある五月人形です。 五月五日の端午の節供は伝統行事ですね。 菖蒲が、「尚武(しょうぶ)」に通じることから、男子の武運栄達、 さらには健やかな成長を願う行事として、端午の節供は江戸時代中期に 定着しました。 端午の節供の歴史と…