2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧
室蘭観光案内所です。 室蘭の観光案内所となっている旧室蘭駅舎は、明治45年に建造された北海道最古の木造建築駅舎です。 平成11年7月には、「国の登録有形文化財」に登録され、平成22年10月には、JR北海道の「準鉄道記念物」に指定されました。 ホールは展…
道の駅 みたら室蘭 です。 玄関マット1 地球岬 玄関マット2 ボルタ君 朝一で自宅を出てきたのに、室蘭に着いたのが16時半でした。 遅いおやつでソフトクリームを買おうとして、JAFカードがあれば30円引きかぁと思ったら、 イオンカードの提示で50円引…
道の駅 だて歴史の杜 です。 この日の道の駅ラリーは室蘭を目指しており、時間がかなり押しているので、スタンプを押すだけになってしまっています。 道の駅 だて歴史の杜伊達市松ヶ枝町34番地1(国道37号沿い)
先週は体調不良で行けなかったので、今日やっと実家に行けて、鉢植えを家の中に入れました。急に寒くなったので、霜が降りるのではないかと冷や冷やしました。 今回のご要望2 畑じまい 今回のご要望3 網戸をはずして洗って片付ける。 今回のご要望4 塀の…
道の駅 そうべつ情報館 i (アイ) です。 以前来た時には、休業中で中に入れなかったので、ブラッキー君の再掲です。 ブラッキーは、昭和新山国際雪合戦のマスコットキャラクターとして2000(平成12)年11月に誕生しました。 館内には特産のくだもの・野菜…
道の駅 あぷた です。 あぷた駅の名称は、2006年に市町村合併する前は虻田町で、「虻田」の語源であるアイヌ語「アプタペツ」(釣り針を作る川)から「あぷた」となっています。 町内でとれた農水産物やその加工品を生産者を明示して紹介し、販売しています…
道の駅 とうや湖 です。 ここも野菜がいっぱい。 町内で取れた新鮮な農産物や加工品が生産者を明示して紹介し、販売しています。 スタンプはこちら。 道の駅 とうや湖虻田郡洞爺湖町香川9番地4(国道230号沿い)
道の駅 230ルスツ です。 地元でとれた新鮮な野菜を販売しています。 スタンプはこちら。 このタイプが増えてきましたね。 道の駅 230ルスツ 虻田郡留寿都村字留寿都127-191(国道230号沿い)
道の駅 真狩フラワーセンター です。 花の道の駅。ユリの香りが漂う癒しの空間。 ここにもようていポテトチップスが売っていました。 甘くて美味しいマダボールスイカ 道の駅の中にある、食堂 山びこ に入りました。 ちょうどお昼時だったので。 真狩村はゆ…
真狩村交流プラザです。 建物前にモニュメントあり ぐるっと見回すが、銘板なし。 北海道デジタル彫刻美術館にも載っていない。 どこに問い合わせたら良いかもわからない。 建物の中に入ると 彫刻があります。 真狩川河川公園で見たものと同じかな? ちょっ…
マヌカン・ピス広場です。 Manneknepisとは「小便小僧」のこと。 ベルギーのブリュッセルにオリジナルの像があります。 作者はジェローム・デュケノワとのこと。 夏の暑い盛りに行きましたが、噴水に水はありませんでした。 なので、おしっこも出てきません…
真狩村立真狩小学校 です。 敷地内に彫刻があります。 少年少女像 少年は空を指さし、少女は鳩を持っている。 自学の塔わが学び ここに在りわが朋 ここに在りわが志 ここに始まらん昭和五十三年八月十日真狩小学校長 飯坂八太郎制作 山本一也建立 開校八十年…
真狩川河川公園 です。 きれいな公園です。 水がきれい。 真狩村の開基100年の際に整備されました。 敷地内に彫刻があります。 熱唱細川たかしの像 雲で隠れていますが、羊蹄山が後ろに見えます。 真狩村が生んだ細川たかしは、天賦の才能と不断の努力により…
道の駅 ニセコビュープラザ です。 道の駅 ニセコビュープラザ には、4年前に北海道かけ橋カードをもらいに来たことがあります。 お酒がいっぱい売っています。 小樽の田中酒造のお酒。同じ後志管内になります。 二世古酒造は倶知安町のお酒。倶知安に住んで…
道の駅 名水の郷きょうごく です。 京極町のマスコットキャラクター、ゆうくん、すいちゃんの顔出しパネル。 昔、隣町の倶知安町に住んでいたので、外勤の際とかジンギスカン定食を食べたことがあります。 倶知安に住んでいたので、豪雪うどんもなつかしいで…
道の駅 望羊中山 です。 ここにも猿回しさんがいました。 道の駅を回っている猿回しさんです。よく会います。 この道の駅は年間30万本を売り上げている「あげいも」が有名です。 来る度に買ってしまいます。 450円。高くなりました。 食券を買います。 車の…
お引っ越ししてから3ヶ月あまりが経ちました。ねこずは息子と共に元の家で暮らしています。 最初のうちは引っ越しの荷物運び等あり、毎週マンションに行っていましたが、今は隔週で訪ねる程度。 だんだん貓ずもよそよそしくなり、寂しい限りです。 すっごい…
長野県 筑北村 マンホールカード 筑北村の花「ツツジ」、木「アカマツ」、鳥「ウグイス」がデザインされた農業集落排水事業のデザインマンホール蓋です。古くから村のシンボルとして村民に広く親しまれているアカマツは、村内森林面積の約30%を占め、その林…
本郷新記念札幌彫刻美術館 の続きです。 本郷新記念札幌彫刻美術館は、札幌市中央区宮の森の閑静な住宅街のなかにある小さな美術館です。戦後日本を代表する札幌生まれの彫刻家・本郷新(1905-1980)の彫刻・絵画など1,800点余りの作品を所蔵しています。 無…
本郷新記念札幌彫刻美術館本館です。 彫刻60年 鈴木吾郎展 悠久を舞う に行った時に撮ってきたものです。 数が多いので、1ショットずつ。 戦没学生記念像わだつみの声なげけるか いかれるかはたもだせるかきけ はてしなきわだつみのこえ 本館はここで終わり…
父の七回忌で姉夫婦が埼玉から来たので、お墓参りのあとエスコンフィールドに行ってきました。 そこでたくさんお買い物をしました。 カットバ! プリントクッキー うまい棒 ジンギスカンと豚丼のたれ ポテトスティック と チョコクランチ ぷりんとらんぐどし…
父の七回忌でお墓参りに行った後、エスコンフィールドに行ってきた。 お天気が良く、10月にしては暖かい気温で、エスコンフィールドの屋根が開いていました。 埼玉から姉夫婦が来ており、観光と昼食を兼ねて行ってきました。 母がとても喜んでおり、来られて…
上砂川岳温泉パンケの湯です。 駐車場に車を止めたときは、土砂降りで雨雲レーダーを見ながら少し待機しました。 鹿です。 鹿です。 鹿がいっぱい。 宿泊施設も兼ねた温泉です。 炭鉄港カード 三井砂川炭鉱まちの未来を石炭が拓いた 三井資本が道内で初めて…
美唄市役所です。 以前来たときに、この彫刻を取り忘れていて、再訪したものです。 市役所の角地に立っています。 正面玄関を目指してくると、木の陰にあり気がつかない位置にあります。 萌安全は若葉マークの心から本田俊朗 美唄市役所美唄市西3条南1丁目1…
道の駅 三笠 です。 来る度に気になっていたのが、ラーメンだるまや三笠店です。 席はカウンターにテーブル席、小上がりもあり、 広めです。団体客も大丈夫。 ラーメン屋さんですが、からあげセットが人気のようです。 とんこつベースの醤油味のどろラーメン…
道の駅 三笠 です。 前回の道の駅スタンプラリーとは別の日に炭鉄港カードをもらいにきました。スタンプは23時まで押印可能ですが、炭鉄港カードは17時までの配布なので間に合わなかったのです。 道の駅の中にある三笠市観光協会で配布しています。 炭鉄港カ…
道の駅 三笠 です。 道の駅として北海道で第1号に認定されたのが三笠です。 スタンプはこちら 道の駅 三笠三笠市岡山1056番地1(国道12号沿い)
美唄市郷土資料館です。 美唄市郷土資料館キャラクター てったん が迎えてくれます。 青い目の人形が展示されていました。 炭鉄港カード 三菱美唄炭鉱竪坑櫓および坑口美唄から日本へ、石炭採掘の中心地 大正12年(1923年)に建設された、北海道内で2番目に…
炭鉱の記憶マネジメントセンター です。 炭鉄港ののぼりがあります。 炭鉄港カード 岩見沢駅(室蘭本線と函館本線)北海道開拓初期を支えた交通の要衝 明治17年(1884年)に開業。明治25年に室蘭線(1892年)が開通、明治31年(1898年)に函館本線が旭川まで…
娘から、石垣島のおみやげ。紅いもカリカリ塩バター ちんすこう石垣の塩 海がきれいですね。 のんびり休日を満喫したようです。