2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
大和ハウスプレミストドーム(旧札幌ドーム)に行ってきました。 今期、初。 今年は室蘭に引っ越ししたのもあって、なかなか来られなかった。 鳥居があって、ドーレ君がいました。 みなさま、賽銭箱にコインを入れてました。 銀だこでたこ焼きを買いました。…
職員さんから、ハワイ旅行のおみやげ。家族旅行したんだって。 お家用。セコマのクーポンで安く買ったらしい。 高級アイスクリームハーゲンダッツの紅苺さすがにおいしかったです。 義母より函館の龍栄堂のお菓子 義母よりあわび最中「あわびの形をしている…
東京都 足立区 マンホールカードW001(通常版) 足立区出身の漫画家、森川ジョージ氏が描くボクシング漫画「はじめの一歩」のキャラクターをデザインしたマンホール蓋が千住旭町に登場。図柄には、特にファンからの人気の高い対戦(ベストバウト)場面を採用…
かま栄 工場直売店 です。 せっかく小樽に来たので、買うことにしました。(札幌でも大丸デパートとか新さっぽろ店で普通に売っているのですが)レジはすごい列になっています。 テイクアウト専門のレジもあります。店内で食べる方が買っているようです。 母…
栃木県 足利市 マンホールカードA001 史跡「足利学校 」がデザインしたマンホール蓋です。足利学校は日本最古の学校で、天文18年(1549年)、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルによって「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と世界に紹介され…
小樽市国際インフォメーションセンター です。 玄関マットです。 こちらで炭鉄港カードを配布しています。 こちらのカウンターです。 また、いた!小樽潮風高校のみなさま。 グッズも売っている。 炭鉄港カード 小樽港北防波堤(復刻版) 100年以上荒波に耐…
東京都 練馬区 マンホールカード(通常版) 「銀河鉄道999」に「登場するメーテルのデザインマンホール蓋です。作者の松本零士氏は練馬区の名誉区民です。練馬区はアニメ産業に関わる会社が多く、アニメのまちでもあります。特に大泉エリアは同作品に関連が…
小樽市総合博物館 です。 こちらで炭鉄港カードを配っています。 こちらのショップで500円以上を購入すると、ホログラムカードももらえます。 選ぶのですが、なかなか欲しいものがありません。 鉄道グッズは幼すぎたり 欲しくなかったり、 いらなかったり…
小樽田中酒造亀甲蔵 です。 玄関マットです。 せっかく小樽に来たので、地酒を買って帰ります。 地元のお酒は応援してあげたいです。 なんかいる! 小樽潮風高校~project~小樽スタンプラリー スタンプがある。 お酒とコラボもしている! 小春六花ちゃんが…
小樽の とろり庵 です。 「秘密のケンミンSHOW」で小樽あんかけ焼きそばが紹介されました!! 炭鉄港飯でもあるので来たものです。 炭鉄港飯の小樽編は「あんかけ焼きそば」です。 とろり庵が紹介されています。 食券を買い求めます。 席はカウンターと…
箱館醸蔵有限会社 です。 函館に来たからには酒造に寄らないと。 どれにしようかな ライトアップされています。 純米 壱火~彗星~2本買って、もう1本は、特別純米~きたしずく~。生酒だったので、早く飲まなきゃ と、あっという間に飲んでしまって、写真…
東京都 葛飾区 マンホールカード(通常版) 人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)の主人公・両さんこと両津勘吉のイラストが入ったデザイン蓋が、作品ゆかりの地である亀有公園に登場しました。同作は葛飾区名誉区民でもある秋本治氏が、週刊…
板そば 池田や 序葉久 です。 久しぶりに来ました。 明治時代の古民家を再利用した趣ある店です。 5年ぶりくらいの再訪です。 テーブル席と 小上がり メニューです。 私は板そばの小を 連れは板そばの並 と チョコット天ぷら を注文しました。おすすめのお…
はこだて柳屋 です。 いかようかんで有名です。けっして刺身にしないで下さい と書かれています。 一つ一つ手作りで細部まで再現しているため、1日50本しか作ることができません。 ケーキもあります。 焼き菓子もあります。 ロマネスク函館です。 ロマネ…
鯨族供養塔 です。 東本願寺北海御廟 函館別院船見支院 のすぐ近くの千歳坂にあります。 背美鯨 SEMIKUZIRA 鯨族供養塔函館は、幕末から捕鯨との縁は深く、安政4年(1857年)幕府が中浜万次郎(ジョン万次郎)を箱 館に派遣して捕鯨の指導をさせたり、また、…
渡島総合振興局 です。 以前こちらの彫刻は紹介したのですが、 撮り洩れがあったので再訪。 ロビーから見えているのに、気がつかなかった。 KAZE-KOZOU沢田正文 Kaze-Kozou沢田正文風を受けてくるくる回る“かざぐるま”元気に走りまわる子供たち 石につまずい…
中国料理 皇林 です。函館大付属有斗高校の近くにあります。 2階が店舗になっています。 カウンターと お座敷とテーブル席になります。 激辛メニューと ふかひれメニュー ラーメンほか 定食 ラーメンセットとやきそばセットコスパがいいお店です。 牛四川定…
桃をいただきました。自宅のお庭で育った桃です。品種は、あかつきネオ とのことです。桃は温暖な地方で育つのですが、地球温暖化の影響か、北海道でもとれるようになってきました。ただ実は小さいです。直径5センチと6センチ。 味はちょっとプラム寄り。…
乙部町街かど美術館の続きです。 どう見ても会社の敷地じゃん!と思いながら、街かど美術館だしいいよね?と入っていく。 飛翔当社創業爾来三年有余この地に新工場を建設しこれを記念してこの碑を建立し碑名を「飛翔」と定める 本碑は日展において特選受賞さ…
乙部町街かど美術館 続きです。乙部温泉 光林荘 です。 ロビーに小さな彫刻があります。 実はここに来るのは2度目で、室蘭に転勤になってから自宅のある札幌と往復生活が始まり、画像はUSBメモリーで持ち歩くのですが、うっかり画像を紛失しました。 手…
乙部町街かど美術館 の続きです。 森の標(しるべ)2006鈴木丘 乙部のシンボルの一つである「緑桂」の大樹や自然を守る「魚つきの森づくり」の活躍に感動し、人と自然が調和して永く続く事を願い制作しました。 「緑桂」を象徴した姿と森に住む生き物を構成…
国道229号線から乙部温泉光林荘までの道路沿いに、乙部町街かど美術館があります。 地図を見ながら進みますが、地図に載っていない彫刻もあるので、要注意です。(地図と位置がずれている彫刻もあります) 最初に見つけた彫刻です。 これだけ銘板が見つから…
道の駅 ルート229元和台 です。 道の駅の裏手に彫刻があります。 日本海を一望できる休憩広場の中にあります。 潮笛-異国ダッタンを想う- 道の駅には来るのに、駅の裏手にあるから、今まで気がつかなかったものです。 制作者 日展理事 折原久左エ門 中川眞…
JR室蘭駅です。 JR室蘭駅は、令和6年10月1日(火)より、無人駅となります。 きっぷの購入は「話せる券売機」か、東室蘭駅の緑の窓口をご利用ください。 特急券は、えきネットで買って、QRコードで発券しているので、無人でもほぼ影響はない。定期券は、…
福岡のもち吉職場の人が入院・手術して、復帰したので、配っていました。 推しの子のクリアファイル目当てで買ったMOW その2 夏のおやつはアイスばかり。夫がいろいろ買ってくる。 がっつりチョコの入ったアイスクリーム。 これはローソンのお試し引換券…
夕張市立富野小学校 です。 平成13年に廃校になり、富野ふれあい会館になっています。 車を走らせていて、たまたま見つけました。 思い出永遠に 富野小学校閉校記念碑 題字揮毫第十二代校長 武田謙 碑文開校 明治四十五年五月十三日閉校 平成十三年三月三十…
東京都 北区 マンホールカード(通常版) 漫画「東京都北区赤羽」の著者で登場人物でもある清野とおるさんご本人をモチーフにしたマンホール蓋です。清野さんは、自らの体験や取材をもとに赤羽の魅力を漫画で紹介。赤羽の街は、一躍有名になりました。また、…
夕張の そば処 吉野家 です。 カレーそばで有名です。 カレーアイランド北海道スタンプラリーで来ました。 席はカウンターと 小上がり。テーブル席があります。 夏で暑かったので、カレーせいろにしました。 連れは、カレーそば と ライス(ふりかけ付き) …
群馬県 明和町 マンホールカード 明和町章を中心に町の花である菊、特産品である梨やぶどう及び利根川を幾何学的デザインで製作した マンホール蓋です。耐スリップ性を考慮して規則的に転回した上品なデザインとなっております。この蓋は、明和町が下水道事…
北海道らーめん 奥原流 久楽 江別店 です チェーン店で何度か来ていますが、江別店は初めてです。 混んでいるのですが、客がいない瞬間にさっと撮りました。 メニューです。味噌ラーメン。 トッピングランキングです。 醤油ラーメンです。 つけ麺 その他 Pay…