サバ奈子

むかし猫ブログ いま趣味ブログ

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ふるや古賀音庵

ふるや古賀音庵 です。 職場用のおみやげを買うために、わざわざ電車を乗り継いで来たものです。 夫が東京に住んでいた時に、馴染みの店だったとのこと。 今回は最中を買いに来ました。 古賀音だんご(黒胡麻和三盆)がおすすめらしい。 最中は小倉、きんと…

業務スーパー室蘭店 OPEN

本日、朝9時、業務スーパー室蘭店 OPEN です。 仕事帰りに、エコバッグ欲しさに行ってきました。激混みでした。エコバッグは午前中で配布終了とのことです。 豆乳は158円と安かった。今月はゴールデンウィークもあり、研修や雑用もあって、半分くらい札…

東京都 野外彫刻 東京駅 他

東京駅の八重洲地下中央改札の近くに 銀の鈴宮田亮平 作東京芸術大学 学長2007年10月25日 東京駅「銀の鈴」の歴史(初代)昭和43年6月 昭和39年の東海道新幹線開業以降、お客様が増えたことをきっかけに、東京駅社員による考案で、「銀の鈴」待ち合わせ場所が…

東京都庁

東京都庁です。 作品 名鉄樹開花(父に捧ぐ)作家 伊原 通夫作品 素材ステンレス・真鍮場所 屋内 第一本庁舎1階 ロビー中央 さすが都庁です。ホームページもしっかりしており、都庁舎には彫刻やレリーフなど38点のアートワークが設置されているとのこと。…

天ぷら天喜代 東京駅店

天ぷら天喜代 東京駅店 です。 昼は大江戸天丼や定食など、ランチを。夜はお好み天ぷらや新鮮な刺身でちょっと一杯のお店。 旭鮨総本店が手掛ける天ぷら専門店!鮨屋の仕入れを強みとしたネタの良さ!“厳選・新鮮・旬食材”を紅花ブレンドの油で揚げた、さっ…

靖国神社 その2

明治26年、門人らの篤志(とくし)で完成したこの銅像は、日本最初の西洋式銅像で、たちまち東京の新名所となりました。高さ12メートル。彫刻家 大熊氏廣(おおくまうじひろ)制作です。(靖国神社ホームページより) 筒袖羽織(つつそでばおり)に短袴(たんこ…

靖国神社 その1

はとバスに乗って靖国神社に来ました。 小雨がちらつく寒い日でした。 右の燈篭(海軍) 大燈籠ここに聳え立つのは高さ13メートルで日本最大級の大きな花崗岩製の燈籠です。基壇部分のレリーフは社殿に向かって左側に陸軍、右側に海軍の日清戦争から満洲事変…

国会議事堂

はとバスに乗ります。 靖国神社と国会議事堂 私も東京は何度か観光で来ているので、私が行ったことのないところを夫がセレクトしてくれました。 柱や壁は、沖縄県で採れた珊瑚石灰岩(さんごせっかいがん)でできています。観光客が穴にガムなどを詰めるので、…

東京都 野外彫刻 千代田区 東京駅

東京駅です。 丸の内南口です。 ドームの天井を見上げます。 拡大創建時の石膏パーツが取付けられたレリーフ戦災復興工事によって設置されたドーム天井裏に、創建当初のレリーフの一部が残存していました。その表面はほとんど焼け落ちていましたが石膏による…

神田グランドセントラルホテル GRAND CENTRAL HOTEL

神田グランドセントラルホテル GRAND CENTRAL HOTEL です。 利便性が良いから選びました。 古いホテルでしたが、寝るだけなので充分です。 朝食券がついています。 ビジネスホテルですね。 窓から見た景観です。 駅から近いので便利でした。 今日も精力的に…

【イオン北海道】江崎グリコ「牧場しぼり」抽選キャンペーン

【イオン北海道】江崎グリコ「牧場しぼり」抽選キャンペーンに当たりました。 エントリーするだけでのお手軽懸賞です。生キャラメル 夫もミルクが当たりました。 袋もおいしさへのこだわりの証。なんだそうです。 いつもありがとうございます。懸賞が当たる…

博多もつ鍋 蟻月

博多もつ鍋 蟻月 です。 ソラマチダイニング ツカイツリービュー の31階にあります。 エレベーターで上がります。すっかり暗くなりました。 予約していたので、お店に入ります。 本日は予約で満席でした。 予約していてよかった。席が用意されています。 も…

実家に行ってきた

実家に行ってきました。 レンゲツツジ これもツツジ シバザクラ 春はお花がいっぱいで、名前がわかりません。 クロユリ これもツツジ 今回のご要望 黒土を買ってきて 畑に肥料と一緒に混ぜ込む。beforeの写真しか撮らなかったな。 サラダ菜いただきました。…

ソラカラちゃん

ソラカラちゃんがいました。 ソラカラちゃんそら(空)から東京スカイツリーに降り立った、星のカタチのあたまの女の子。いつも首からさげた望遠鏡をのぞいては、はじめて出会うものにワクワクしているよ!ちょっと好奇心旺盛すぎて、気持ちが先走ってしまう…

東京スカイツリー

東京スカイツリーに行ってきた。 スケートリンクがあった。私は北海道の人間なので、最高気温10度もあるのに、こんなにお金かけてスケートリンク作るなんて!と思ってしまう。(スケートリンクは校庭に水をまいて保護者が作るもんでしょ という感覚) 中に…

東京都 野外彫刻 墨田区

アサヒビール本社です。四角いビルはまるでビールジョッキのようです。ホールの上の黄色い物体は、「新世紀に向けて躍進するアサヒビールの燃える心の炎」をシンボライズしたものです。「フラムドール(仏語:金の炎)」という名前です。ビル全体がパブリッ…

東京都 野外彫刻 台東区~墨田区

吾妻橋のところで、水上バス HOTALUNA ホタルナ を降りました。 吾妻橋の西詰めに にゃんこちゃんがいました。 A そらちゃん大理石彫刻にガラスとモザイクを組み合わせた作品です。招き猫で、両目と胸のハートは、色ガラスの凹レンズがはめ込まれており、東…

水上バス HOTALUNA ホタルナ その2

中央大橋 江東区 芭蕉庵跡展望園 拡大図松尾芭蕉の彫刻なんだろうなぁ・・ホタルナに向かって手を振ってくれています。うれしい。 新大橋 両国橋 総武本線鉄橋 総武本線鉄橋 蔵前橋 護岸にレリーフがあります。 隅田川テラスギャラリー 隅田川の川沿いをお散…

水上バス HOTALUNA ホタルナ その1

新橋駅から、ゆりかもめに乗ります。 ゆりかもめに乗るのは10数年ぶりです。 日の出駅で降ります。 日の出客船ターミナル 東京都観光汽船株式会社の水上バスに乗ります。 水上バスのHOTALUNA(ホタルナ)です。 「HOTALUNA」は、松本零士氏プロデュースの近…

日枝神社

日枝神社です。 小雨の降る中、行ってきました。 左右に随身の像があります。 日本の神道において、神を守る者として安置される随身姿の像のことも「随身」といい、この場合は随神とも書かれる。 随身像圓鍔勝三 圓鍔 勝三(えんつば かつぞう、1905年11月30…

生蕎麦 いろり庵きらく グランスタ丸の内

生蕎麦 いろり庵きらく グランスタ丸の内 です。 お昼は、あまり時間がなかったので、ぱっと食べられる蕎麦にしました。 午前10時までの朝限定メニュー。 カレー蕎麦セット おすすめ 食券を買います。 女性でも入りやすい店内で、茹でたての生そばと自家製か…

新幹線に乗ったんだよ

JR新函館北斗駅です。 新幹線に乗って東京に行きます。 ピンクのラインはJR東日本の車両です。 Treasureland TOHOKU JAPAN ロゴマーク国内外における訪日外国人旅行者誘致のイベント等で活用することを目的に、関係者が連携して、東北全体が共通してプロモー…

JR新函館北斗駅

昨年就職した娘が、初任給でプレゼントしてくれたJTBの旅行券です。 2月初旬、思い立って東京弾丸ツアーに行くことになった。 JR新函館北斗駅前の東横インに泊まります。 後ろがJR新函館北斗駅です。 北斗市のマスコットキャラクターのずーしーほっきーです…

函館 回転寿司 まるかつ水産 柏木店

函館 回転寿司 まるかつ水産 柏木店 です。函館に出張した2日後にプライベートで訪れました。 魚屋直営だから提供出来る、新鮮で豊富なネタが自慢! 『函館 まるかつ水産』は、鮮魚店が本業の回転寿司店です。 新鮮なネタがいっぱい。 湯飲みがすてき。 ホ…

函館に出張した

古い話だが、函館に出張した。 新札幌駅から8時53分発の特急北斗6号に乗った。 走行中は、ほとんど写真を撮っていないのに、東室蘭のホームの写真を撮っていた。運命を感じる。 室蘭線 伊達紋別~長和駅間および長和駅構内における線路点検の影響により、一…

実家に行ってきた

5月4日のことですが、実家に行ってきました。 実家の庭は花盛りです。 ゴールデンウィークは、函館にも行ったので、なんだか忙しかった。 あっという間に終わってしまったわ。 ムスカリ ゴールデンウィークが終わってから寒くなったけど、GW中は暖かくて過…

今日のおやつ

職場の方の東京出張のおみやげにいただきました。東京カラメリゼ 鎌倉 きゃらめる サンドだよスタッフからのおみやげ 正月にテレビ番組とコラボして、ローソンでお菓子の人気投票をしていたのですが(とても見づらかったので字の色を変えました) なんかのせ…

宮城県 名取市 マンホールカード

宮城県 名取市 マンホールカード 名取市の市花ハナモモと閖上の海を背景にした市木クロマツのデザインで、江戸時代仙台藩により植えられた、灯台代わりとも伝えられています。宮城県下において今日、このような巨樹のクロマツはほとんど見られず、川沿いに立…

ナスバちゃん

平岡イオンだったかなぁ・・? お正月だったと思うのですが、ナスバちゃんに会いました。 ナスバ(独立行政法人自動車事故対応機構)のマスコットキャラクターです。 お会いできてうれしいです。

コーすけ

コープ共済の「コー」と、たすけあいの「すけ」で「コーすけ」。みんなに「ありがとう」って言ってもらえるように、クマの生協職員としてがんばります! 函館の生協でたまたま出会いました。COOPのマスコットキャラクターです。 胸の「C」両耳の「O」しっぽ…