2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
札幌市役所です。住民票を取りに行ったのですが、市役所では交付していません。大通証明センターに行ってください。 と言われる。仕方がないのでマイナンバーカードを使ってコンビニで取りました。先にインターネットでコンビニでの住民票の取り方を検索して…
函館空港に彫刻あり。 飛行機に乗るわけでもないのに、函館空港まで来てしまいました。 どーんと大きな彫刻。 大きすぎてここしか展示できませんよ って感じ。 検索したけど、函館空港に来た経緯とかエピソード見つからず。 北天の竪琴2005年小寺眞知子 ワシ…
千秋庵総本家のある通りに彫刻あり。 函館山を背景にど~んと立っています。 高田屋嘉兵衛銅像 この銅像は、嘉兵衛の功績を称えるとともに、箱館開港100年を記念して昭和33年(1958年)に建てられた。制作者は函館出身の彫刻家、梁川剛市である。 嘉兵衛…
函館市民プール前に彫刻あり。 函館ではけっこう見かける折原久左エ門の作品です。 青史の道標 昭和63年11月30日建立 鍛錬をきわめてゴールを目指すひたむきな姿は人生そのものである。限りなく続く精進の道のりのふし目には希望をつなぐための道標が…
六花亭五稜郭店に犬の彫刻があると聞いて、行ってきました。 入り口に入ってすぐに、予期せぬ彫刻に出会い、びっくりしました。 詩織の肖像 板東優 何とも不気味な作品。 バランスの悪い箱の中で、詩織ちゃんの何を表現したかったのか。 板東優は1952年帯広…
函館アリーナです。(複数枚撮ってこなかったので写真は使いまわしです) 函館アリーナは、老朽化した函館市民体育館(2015年1月閉館)に替わる施設として湯川公園の敷地を活用して建設しました。 コンベンション機能も備えた多目的施設になっていいます。 …
函館アリーナ前に彫刻あり。 平塚常次郎翁 1968年 北村西望 平塚常次郎翁顕彰像建立期成会によって、1968年10月に建立。 平塚常次郎(1881-1974)は北洋漁業の先駆者として知られる函館出身の実業家、政治家。 この像は、もともと函館アリーナの裏手にある函…
職場に休業要請があり、自宅待機です。職場から出てくるな と言われたのに、年休で対応するのは不満です。在宅勤務ができない職種なので、自宅待機=年休消化なのは仕方がないことなのでしょうか。 ただこのところ残業が続いていたので、突然のお休みは正直…
市立函館病院に彫刻あり。 院内を彫刻を探して徘徊中に、中庭にモニュメントを発見。 まだ新型コロナの騒動前の1月初旬の頃です。 「いのち」「いのち」を内側の小さな透明の球体にシンボライズ。大きな球体(病院)が内側の小さな球体(いのち)を、太い3…
童謡「赤い靴」のモデルとされる少女「きみちゃん」の像のすぐ近くにCALIFORNIA BABY(カリフォルニア ベイビー)というお店があります。 1976年開店。大正6年(1917年)築の郵便局だった建物を使用し、開業以来の人気メニュー「シスコライス」を提供し続け…
旧町名 東浜町 の石碑が建つ、末広町に彫刻あり。 童謡「赤い靴」のモデルとされる少女「きみちゃん」の像。2009年、母と別れた地といわれる函館に設置された。 赤い靴の少女 小寺眞知子 赤い帽子と赤いマフラーは手編みのようです。赤い靴に合わせて市民か…
函館の緑の島に彫刻あり。 このモニュメントは、青森市と函館市のツインシティー(双子都市)提携20周年を記念して、制作したもので、旧制中学時代を青森市で過ごした太宰治(1909-1948)が小説「思ひ出」の中で、弟礼治と青森港桟橋から海峡を渡る連絡船を…
除菌用アルコールが入手できないので、次亜塩素酸水を買いました。サッポロドラッグストアでお一人様1本限定。残り2本のところを購入できました。200cc、1500円です。家族にコロナが出たら、家中除菌をしないといけなくなるし、常備しておかないと。とりあ…
元町公園の敷地にもう一つ彫刻あり。 恵風 北郷悟 北郷 悟(きたごう さとる、1953年 - )は、日本の彫刻家。東京芸術大学教授。 福島県生まれ。東京造形大学造形学部美術学科彫刻専攻卒業。東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。新潟大学教育学部助手…
函館元町公園に来ました。 まず古い洋風建築が目に入ります。 旧北海道庁函館支庁庁舎(北海道指定有形文化財)旧北海道庁函館支庁庁舎は、明治42年(1909年)に建てられ、公園造成と合わせて昭和57年(1982年)に修復整備されたものです。特徴のひとつに柱…
基坂通のハイカラさんの反対側に彫刻あり。 旅を続ける男峯田義郎人間はなぜ旅を続けるのだろうか 峯田義郎の銘板は詩も書かれており、簡単な作品説明になっていてうれしい。 五稜郭の行啓通に2作品あり、2つとも詩入りの銘板でした。 膝に鳥が乗っていて…
旧イギリス領事館(開港記念館) 別の角度から 明治天皇御上陸記念碑 のある坂を上ったところにあります。 箱館にイギリス領事館が置かれたのは、安政6年(1859年)日本最初の貿易港として開港した時のことで、箱館ではアメリカ、ロシアに次いで、3番目の…
市電の末広町と大町電停の間、車窓からも見ることのできる「明治天皇御上陸記念碑」。 明治天皇上陸記念碑赤御影石の地球儀の上に、青銅の鳳凰が羽を広げた碑は、明治天皇が明治9年(1876年)、東北・北海道巡幸で来函の際の、旧税関桟橋への上陸を記したも…
最終列車の運行、前倒し検討 JR北海道の札沼線 新型コロナ懸念 ファン集結で感染拡大の恐れJR北海道は10日、5月6日の営業を最後に廃止予定のJR札沼線北海道医療大学―新十津川間の最終運行日を、連休が本格化する前の4月25日に前倒しする検討を始めた。5月6日…
2月1日からガラケーを卒業してスマホになって、締め切り日の関係で2月はガラケー料金で請求され、3月分からスマホ料金になると聞いていたので、請求が来るのを楽しみにしていた。 スマホデビュープランは月980円+税でと聞いていたが、なぜかそれより安い。1…
函館市芸術ホール 函館市北洋資料館 です。 敷地に彫刻あり。 函館の金属造形作家で、道内在住者としては史上初めて日本芸術院賞を受賞(1986年)した折原久左エ門(おりはら・きゅうざえもん)の作品です。 抱折原久左ェ門 抱は旭川にもあったけど、若干デザイ…
五稜郭タワーの向かいに、北海道立函館美術館があります。 敷地内に彫刻あり。 サッフォー エミール・アントワーヌ・ブールデル アントワーヌ・ブールデル(仏:Antoine Bourdelle 1861年10月30日-1929年10月1日)は、フランスの彫刻家である。 フランスモン…
函館市中央図書館 に彫刻あり。 平和への願いと、文化を大切にする気持ちを込めて制作された。 ハルモニア 小寺眞知子 函館市中央図書館 をバックに記念撮影。元渡島支庁があった敷地を函館市に譲渡。図書館になったとのこと。 向かいは五稜郭公園で、景観も…
五稜郭タワーのすぐ近くの最上寺というお寺さんに彫刻があると聞き、行ってきました。 小さくて見つけづらく、最初こちらがその彫刻と思いました。 そして顔の彫刻の上に小さな彫刻を発見。お目当ての彫刻でした。 期待小寺眞知子1950~2012 寺の隣の建物に…
市電で「五稜郭公園前」下車 徒歩10分 のところに、梁川公園があります。 函館の人には、梁川交通公園 の方がなじみがあるかもしれません。夏はゴーカートとかできる公園です。冬期間は閉鎖されています。 ここに、榎本武揚の銅像があります。 榎本武揚は梁…
3月はいっぱい残業したので、いっぱい差し入れをいただきました。 キットカットの ゆず抹茶 と ほうじ茶 味。 ビスコ いちご アルフォート 2種 パイの実 チョコーレート アボロチョコレート ミルフィーユショコラ ハッピーターン たまにしょっぱいものをい…
3月31日付で転出された係員からいただきました。札幌市中央区南3西25ポルトルージュ注文生産なのかしら?って思いました。 ブラックサンダー と ブラックサンダー 抹茶ラテ私からスタッフへの差し入れ。急な残業に全員対応してくれて感謝です。 転出者…
元気ショップ「いこ~る」に行ってきました。 元気ショップ「いこ~る」は、障がい者事業所の製品を展示・販売しているアンテナショップです。 今までに一筆箋、ポーチ、ティッシュカバー、トイレットペーパーホルダー等買ったことがあります。 ふと、ここで…
昨日の仕事中、10時半ころ、息子からラインが来たので、何かと思ったら上記の画像だった。 その後、お昼休みに娘からラインが来たのが上記だった。 タイガー&バニー 劇場版 TIGER&BUNNY The Beginning 劇場版 TIGER&BUNNY The Rising…
JR函館駅改札内のコンコースにあります。 きのうの敵は あすの友箱館解放1868年 2003 流政之 2003年 JR函館駅のため、歴史壁画「きのうの敵はあすの友 函館解放1868年」をつくる。 全長27メートル、有田焼の陶板1165ピースを組み合わせて作られたも…