2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧
道の駅 横綱の里ふくしま です。 撮影禁止のため(なんでやねん)、ドアの前だけ。 スタンプはこちら。 道の駅 横綱の里ふくしま松前郡福島町字福島143-1(国道228号沿い) おみやげ買いました。北海道の秘境 福島町岩部海岸青の洞窟 サイダー北海道の秘境 …
茨城県 つくば市 マンホールカード A001 つくば市が1999年に採用したデザインです。つくば市は「国際都市つくば」を掲げていることから、「未来都市」として相応しいイメージを図案化したものです。日本百名山にも数えられる筑波山は、いにしえから関東平野…
福島町の千代の山千代の富士記念館です。 建物の前に彫刻があります。 千代の山像 福島町は、第41代横綱・千代の山、第58代横綱・千代の富士の生誕の地です。 千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ、1926年6月2日 - 1977年10月29日)は、北海道松前郡福島町出…
車を走らせていて海岸線にたまたま見つけたものです。 福島町の伊能忠敬北海道測量開始記念公園です。 伊能忠敬像 せっかく見つけたので、福島町に他に彫刻がないか検索すると4つくらいだったので、福島町の野外彫刻を制覇することにした。 碑文福島町吉岡…
道の駅 北前船松前 です。 松前町は桜の名所。松前城と桜のラッピング自動販売機。 松前町のマスコットキャラクター 大漁くん の玄関マット 松前町出身の漫画家・さとう 輝さんがデザインを手がけ、平成23年(2011年)に誕生したマスコットキャラクター。朝…
道の駅 上ノ国もんじゅ です。 國松明日香の彫刻が小さく見えています。 星恂太郎(ほし じゅんたろう) 入口です。 ようこそ上ノ国町へ!エゾ地の火まつりゆるキャラ カミゴン 玄関マット 船の模型 昇平丸 昇平丸(しょうへいまる)は、幕末に薩摩藩が建造し…
道の駅 江差 です。 風が強くて寒いのですが、まず外の展望台へ。 冬の海ですね。 海に沈む夕陽がきれいなんだそうですよ。 中には江差町関連の展示があります。 売店。江差といえば五勝手屋羊羹 道の駅 江差 小さいものミュージアム 小さいものいっぱい。 …
手打そば処 滝野庵 です。 風流な茅葺屋根の古民家を改装し、手打ちそばと天ぷらが味わえるお店になりました。 中は広くて客席がいっぱいです。 ちょうど誰もいなかったので、たくさん写真を撮りました。 古道具ごと古民家を買い取ったのか、後から集めたの…
道の駅 とようら です。 玄関マットです。豊浦町はイチゴの生産が有名ですが、豚肉とホタテも有名なんだろう。 物産直売コーナー地元の方々が丹精込めて作った採れたて野菜や、いちごを販売。また、加工品や水産物。冬期間は活ホタテ・活カキの販売もありま…
旭川市の ら~めんや天金 です。 旨さが濃いから あとをひくまたすぐに 食べたくなるあぁこの味が旭川(ふるさと)なんだ 相変わらず混んでいましたが、店の前に行列ができるほどではなく、あまり待たずに座れました。 ラーメンの会旭川の加盟店です。 7年…
東川町の揚福(あげふく)です。 平田とうふ店の2号店。揚げたてアツアツとうふ生ドーナツが食べれる豆腐と白身魚で作るすり身揚げの店 です。 生ドーナツってなんじゃ?と思うけど、冷凍していないものは生と呼ぶらしいです。 とうふタルト や AGEKARI(あ…
茨城県 守谷市 マンホールカード 守谷市の花「ヤマユリ」、木「マツ」、鳥「コジュケイ」をデザインしたマンホール蓋です。コジュケイはキジ科の鳥で、仲間のジュケイよりも小型なため、この名前が付けられたとされます。本絵柄のように、雛を連れたコジュケ…
東川町 宮崎豆腐店 です。 北海道産大豆100%国産にがり 大雪山系の伏流水昔ながらの製法で手作りしています。 夏限定の豆乳ソフトクリームが食べたかったです! 商品を買うと「おから」のサービスがあります。 こんにゃく買いました。お刺身にして食べまし…
東京都 東京23区 マンホールカードE101 1971年放送の『仮面ライダー』は、悪の秘密結社「ショッカー」の手術によって人並外れた能力を手にした本郷猛が仮面ライダーに変身し、人類の自由と世界の平和を守るため、「ショッカー」と戦う物語。その後、仮面ライ…
道の駅 ひがしかわ「道草館」です。 特産品展示販売コーナー東川産の米粉で作ったパンをはじめ、町内創作工芸家の陶器及び木工クラフト等の特産品を販売しています。 東川町のおいしいドーナツ屋さん &DONUT(アンドドーナツ)のドーナツ 東川町産のはちみつ…
東川町の三千櫻酒造株式会社です。 酒蔵施設増設工事中です。 猫の時計がかわいい。 和歌山県みなべ町の真面目な梅農家の梅干しが売られていました。北海道の大学に通っていた梅農家の学生が、本格的な梅干しづくりをすることになり、タイアップで販売してい…
ロゲットカード 萬翠荘 国重要文化財の洋館 萬翠荘松山藩主の子孫、久松定謨伯爵が1922年(大正11年)に建てた別邸で、昭和天皇もご宿泊された皇族方ゆかりの洋館です。水晶のシャンデリアや階段踊り場のステンドグラスなど、当時の一級品をそろえた高貴な社…
道の駅 びえい丘のくら です。 大正初期に建設された美瑛軟石づくりの石倉庫を改装したもので、美瑛産カラマツを使用した温もりのある内装に、美瑛産にこだわったソフトクリームやコロッケなどの軽食、農産加工品や町内にアトリエを持つ方々の作品を販売して…
道の駅 びえい「白金ビルケ」です。 行ったときは11月だったのだけど、クリスマスツリーが飾られていました。 店内はここでしか買えない美瑛グッズがいっぱい。 美瑛のおいも ナシオのポテトチップス。 美瑛カレーかりんとう美瑛町ご当地グルメの「カレー…
マシロが令和6年(2024年)3月14日21:32に息を引き取りました。 13歳でした。天寿を全うしたと思います。 亡くなる前日。水飲み場には行くのだけど、飲めない状態。 3月10日(日)にマンションに行ったときには、床に胃液を吐いた跡がたくさんあり、翌…
家を整理していて見つけたものである。もう破れている百円札。私が見覚えのあるのは板垣退助だが、これは聖徳太子。 金券ショップを調べたら、並品でも100円でしか買い取ってくれないので、銀行で100円玉と交換するしかないと思う。どこの銀行でも交換…
ストーブとボイラーを交換したら、北ガスさんからカタログギフトをいただき、浜名湖のうなぎを申し込みました。 クール便で来ました。 白焼きとかば焼き。2回に分けて食べました。堪能しました。
愛媛県 松山市 マンホールカード 法興6年(596年)、道後に来浴した聖徳太子は、椿が生い茂る温泉郷の壮観なさまを見て、これを称える言葉を書き残したと伝えられています。古くから松山の人びとに愛されてきた「椿=ヤブツバキ」は、昭和47年、市の花に選定さ…
ある日、突然、観音開きの冷蔵庫の扉が閉まらなくなりました。 何事?と思ったら、扉のバネが折れていた。 こんな感じ。 冷蔵庫は2013年製。うちのヴィっちゃん(車のヴィッツ)と同じ年齢。こんな・・・バネが折れただけで買い替え?え?15万円くらい?と…
利尻町 マンホールカード このマンホール蓋は、利尻町開基120周年記念事業の一環として製作したマンホール蓋で、デザインは、利尻町内全小・中学校の児童・生徒のみなさんに応募いただいた作品の中から決定したものです。本町は北海道の北西部に位置する離島…
道の駅 スペース・アップルよいち です。 閉店間際で、閑散としています。 ここの道の駅は宇宙関連グッズが多くてとても面白いです。 錯覚の部屋 があり、 中に入ると、 床が傾斜しており、平衡感覚が乱れ、気持ち悪くなります。 スタンプはこちら。 道の駅 …
高知県 香南市 マンホールカード マンホール蓋に描かれているのは、香南市観光PRマスコットの「こーにゃん」と、”旅好きが選ぶ!日本人に人気の動物園・水族館ランキング2020”で1位に選ばれた高知県立のいち動物公園(香南市野市町)にいる老若男女に人気の鳥…
道の駅 あかいがわ です。 玄関前で赤井川村のマスコットキャラクター、あかりんが迎えてくれます。 ちょうどおやつ時だったので、あかりん焼きが気になりました。 道の駅限定 カボチャソフトクリームも気になります。 ところが営業時間外で、もう閉店してお…
白老牛直販 牛の里 です。 充電させてもらえませんか 出川哲郎のサイン色紙。 冷凍ハンバーグだけ買ってきました。レストランも併設で、こちらで昼食すればよかったかなと思いました。 白老牛直販 牛の里白老郡白老町栄町1丁目6番13号
宮城県 多賀城市 マンホールカード A001 多賀城市のマンホール蓋は、「桜」の花に囲まれた多賀城碑とそれを守る覆屋(おおいや)をモチーフにデザインされました。多賀城碑は那須国造碑(栃木県)、多胡碑(群馬県)とともに日本三古碑のひとつに数えられる奈良時…