サバ奈子

むかし猫ブログ いま趣味ブログ

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ボウリング大会

職場のボウリング大会でした。 成績は 1ゲーム目 114 2ゲーム目 112 と不甲斐ないものでしたが、 女子の3位に入賞しました。 き花は奈子ねぇちゃんの大好物なので、札幌に持って帰ります。 あとは職場で配ります。 箱から出ている き花は、気が大き…

岩見沢市 手打ちそば 福松(ふくしょう)

合同公売会の前に、札幌時代の職場の人と待ち合わせて、手打ちそば 福松 に 行ってきました。 岩見沢では「とりもつ」の蕎麦をけっこう見かけるらしいですが、 ここは「とり皮」があり、評判のようです。 蕎麦は、並粉 更科 田舎 と3種類。 連れは並粉で「と…

道央圏地方税合同公売会in岩見沢

道央圏地方税合同公売会in岩見沢 に行ってきました。 すごい盛況でした。 CHIKI CHIC しっきシック HANAE MORI を落札してきました。 見積価格は500円だったのですが、650円で落札しました。 おわんは、結婚式の引き出物(カタログ)で木のおわんセ…

エコ運転

カーナビの機能なのだが、エコ運転評価 というものがある。 普通に運転すると評価はいつも3。 ちょっと気をつけて運転すると4になります。 初期設定は、一般道路は15km/リットル 高速道路は13km/リットル。 ガソリンが高いので、なるべくエコ運…

旭川市 野外彫刻 番外編

旭川駅です。Le Lac(みずうみ) 神田比呂子神田比呂子 は釧路市出身で、今は旭川市に在住。旭川市内に神田美術館があり、一度行ってみたいと思っていたところです。さて、このあと、グランドホテルにあるという加藤顕清の彫刻を紹介しようと思っていたので…

旭川家具

旭川駅で旭川家具の展示会をしていました。 4_ツリーズコートハンガー スタイリッシュです。 旭川家具とは、北海道旭川市と上川郡東川町や東神楽町など近郊地域の家具 メーカーが製造している家具の総称です。 ハーフチェアOp.1 全て「国際家具デザインフェ…

味噌カツのたれ

お友達から、名古屋旅行のおみやげをいただきました。 味噌カツのたれ です。 味噌カツって食べたことないので、今度試してみます。 野菜炒めとか調味料として使ってもいいようです。 あと えびせん いただきました。 ありがとうございます。 そういえば写真…

ひなたぼっこ

お天気がいいので、ひなたぼっこのモン太くん。 しかも、ホットカーペットの上。 毛づくろい。 マシロは猫ベッドの中。 ベッドも日当たりのいい場所に移したほうがいいかしら? ランキングに参加しています。 お手数ですが2クリックお願いします♪ ↓

ミニチュアビールケース その2

以前、ミニチュアビールケースを載せたのだけど、富良野VINTAGEの ケースを発見してしまったので、また買ってしまう。 う~ん、かわいい。 ONLY HOKKAIDO サッポロクラシック2018 摘みたて生ホップ使用 ビールもそそられます。 すっ…

札幌市 野外彫刻 その7

北海道自治労会館竣工記念 に作られた彫刻。朔風彫刻制作 本田明二電線とかごちゃごちゃと背景がうるさいです。本田明二 は北海道月形町に生まれ、札幌第二中学校(現・札幌西高等学校)卒業、と同時に上京し木彫家・澤田政廣に師事しました。旭川野外彫刻 …

札幌市 野外彫刻 その6

札幌駅前通です。環以前、札幌 野外彫刻 で 札幌駅前通のBIANCAを紹介したのですが、その近くにあり、何であのとき見つけられなかったの?と不思議に思ってしまいました。知恵の輪みたいな作品です。寄贈者 日本生命保険相互会社製作者 松隈康夫同じく…

札幌市 野外彫刻 その5

昔の後楽園ホテル、今はビューホテルになってしまいましたが、彫刻を発見しました。リカ・立像 佐藤忠良少女の像です。佐藤忠良はスレンダーな子が好みなのかな。後楽園ホテルだったころ、クリスマスにウルトラマンディナーショーとか行っていました。なつか…

経緯度標モニュメント

職場の敷地内に、北海道上川合同庁舎完成記念の経緯度標モニュメント があります。 なんか全然目に入らなくて、最近発見したものです。 たぶん影が北海道の形になるんだろうなぁと推測しておりましたが、 曇りの日は影ができないので、なかなか写真を撮れず…

猫ベッド

寒くなってきたので、猫ベッドが大人気。 狭いのにデブ2匹が無理やり入っています。 まあ暖かいのでしょうね。 ランキングに参加しています。 お手数ですが2クリックお願いします♪ ↓

保護者懇談会

奈子ねぇちゃんの大学の保護者懇談会が、わざわざ旭川まで 来てくれたので行ってきた。 自転車で行って、お茶持ってくるの忘れた のどが乾いたなと 思ったら、お茶をいただいた。 あとボールペンのセットをいただいた。 5本セット、しぶい色で私の好きなボ…

旭川市 野外彫刻 E忠別橋公園エリア その7

びえい川に着きました。両神橋です。この橋の中央分離帯に 59番 浮遊 山内壮夫 があります。交通量が多く、横断歩道も信号もないので、中央分離帯に行くのは難しく、望遠で撮ってきました。おそらく車からちらっと見える程度で、誰もじっくり見たことがな…

旭川市 野外彫刻 E忠別橋公園エリア その6

52番 ほほえみたんぽぽ 細井篤ここで制作した作者は一緒に咲いたタンポポに感動してこの名をつけました。ジャングルジムのように上ると視点も変わって楽しいですよ。え? これ、上っていいの?50番 はじまりの舟 制作集団UNIT02当地の男たちが期間限…

旭川市 野外彫刻 E忠別橋公園エリア その5

63番 人 №13 高橋清人 なんでしょうね・・・。よくわかりません。作者は長年メキシコに滞在し中南米の古代文明の影響を受けました。みっちりを詰め込まれた土着的なエネルギーを感じませんか? とのこと。49番 流れ 乾純信波や雲の流れ、山並みと、見る…

旭川市 野外彫刻 E忠別橋公園エリア その4

さて、次の彫刻は?と探し歩く。めぼしをつけて近寄るが、彫刻の案内板がない。地図を見てもこのような形の彫刻はなく、ただの水道の蛇口のようでした。気を取り直して、橋を渡ります。57番 かくれた恋 流政之こういう抽象的な作品はよくわからないのだけ…

旭川市 野外彫刻 E忠別橋公園エリア その3

55番 挟(きょう) 鈴木太加志挟(はさ)まれたような形をしているから挟(きょう)台座も挟んでいますね。54番 風紋 伊藤隆弘「風紋」は砂丘で風が作る文様のこと。空気の匂い、光の色、風の音、今日はどんな光景が広がっているのだろう。53番 神話-…

旭川市 野外彫刻 E忠別橋公園エリア その2

河川敷を慎重に走ったつもりだったのに、美瑛川には行けず、忠別川を走ってしまいました。旭川大橋 このまま忠別橋公園に向かおう。思ったとおりにいけなかった・・と心細くなったところで、すぐに56番 Feel the Wind 川上りえ に出会う。うん…

着付け教室 プチ修了式

着付け教室の修了式は10月6日の(土)に行われましたが、 都合が悪かった人は振替で、別の日にプチ修了式が行われました。 仕事がある人もいるし、夜しか出られない人もいるし。 自分の訪問着を着ました。 姉の結婚式と夫のいとこの結婚式で着て以来です…

旭川市 野外彫刻 E忠別橋公園エリア その1

最後の難関、忠別橋公園エリアです。距離が6.4kmもあり、自宅から旭橋まで4~5kmあるので、いったい自転車をどれだけこげばいいんだ?と思いながら、朝の8時半に気合を入れて出かけました。スタートはおなじみの旭橋です。新橋ここには彫刻がありません…

三笠で道に栗が落ちているのを発見。 栗の木だ。 拾ってきました。 たくさん落ちていたのだけど、中身が入っていたのはこれだけ。 やっぱり近所の人とかが見つけたら持って帰ってしまうのでしょう。 皮をむいて 栗ご飯にしました。 レシピ 米2合 栗 何グラム…

そば処 蔵亭

札幌の自宅近くのおそば屋さん「そば処 蔵亭」に行ってきました。 家から近かったので家族でよくきたお店です。 テーブル席と 小上がり ランチがとってもお手ごろ価格でそそります。 お値段おさえめ。 納豆そばを注文。 「・・・」 なんか最近おいしいソバば…

旭川市 野外彫刻 その他エリア その3

サイパルに車を置いて歩いていきます。新神楽橋神楽橋奥が新神楽橋 手前が神楽橋旭川は川が多いので橋も多いんです。抱 折原久左エ門宮前公園も広いので探すのが大変でした。歩く距離が長くなって、疲れ果てました。見る角度によって印象がぜんぜん違う作品…

旭川市 野外彫刻 その他エリア その2

神楽岡公園は、E忠別橋公園エリアなのだけど、この広い公園の中から彫刻を探すのは困難を極めると思われたので、サイクリングはやめて車で来ました。とりあえず公園の中を歩いて散策します。結局見つけられず「緑の相談所」の中に入り、職員さんに場所を聞…

旭川市 野外彫刻 その他エリア その1

旭川野外彫刻のエリアに属さない、郊外にある彫刻です。上川総合振興局前にある風景 寺田栄うちの職場です。サイクリングはとりあえず中断して、車で通勤。お昼休みに写真を撮ってきました。大雪アリーナです。その他エリアは全部車でめぐります。ガス燈があ…

コラボポスター

音量を上げろタコ! × 北海道 のコラボポスター なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!! 40歳から74歳までが受診できる「特定健康診査」で生活習慣病を 予防しましょう。 北海道保健福祉部健康安全局国保医療課 インパクトがあって割りと好きです。 MA…

着付け教室 10回目

着付け教室 10回目 初級の最終回 進級試験の日です。 まず筆記テスト 帯の3大産地を述べよ とか 着物の名称を 答えよとか(衽=おくみ とか 袂=たもと 身八つ口 とか) 既婚者の最礼装は? とか 独身者の最礼装は? とか 難しかったです。 自分の年齢で…