サバ奈子

むかし猫ブログ いま趣味ブログ

御酒印帳

八戸酒類株式会社

八戸酒類株式会社です。 天明6年(1786年)創業の老舗店です。 お店の隣に彫刻が、 安藤昌益資料館 隣接する酒蔵「八鶴」の米蔵を改装して造られた資料館です。 江戸時代中期、八戸で医者をなりわいとしながら、革新的な思想をひらいた安藤昌益。自然と人間…

株式会社 三輪酒造

株式会社 三輪酒造 です。(この記事は執筆した4月27日に下書きにするのを忘れてうっかり投稿してしまったもので、時系列が崩れるので下書きに戻して、本日再投稿したものです) 酒は濁れど想いは一点の濁りなし 天保八年創業「白川郷」「鉄心」「決戦関ヶ原…

渡辺酒造醸

渡辺酒造醸 です。 濃尾平野の最北、伊吹山の麓にある岐阜県大垣市。この地に明治35年、渡辺酒造醸は創業しました。 創業から100年以上経った現在も地元の方々に愛され続けるため、“この地”“この蔵”でしか出せない味に、こだわり、追求しています。 代表銘柄…

清須桜醸造株式会社

名鉄新清洲駅です。 ようこそ清須城へ 街灯にのぼりがあります。 橋の上にオブジェが 長者橋 家紋付きキノコですか? 清須桜醸造株式会社です。 鬼ころしが有名かな。 おだやかな店員さんとお話ししながら選びます。 鬼ころしの紙パックは北海道のコンビニで…

勲碧

名鉄布袋駅です。 もう夕方で薄暗くなってきました。 勲碧酒造株式会社です。 御酒印帳の参加酒造です。 お店の前にのぼりがあります。 勲碧酒造は自然環境豊かな愛知県江南市にて 大正4年(1915年)に創業しました。 旧称は山一酒造株式会社 勲碧とは、 大自…

函館五稜乃蔵株式会社

御酒印帳巡りの旅、第18弾。 函館五稜乃蔵株式会社です。 クリスマスだったので、ツリーがあります。 何か作品っぽいものを見ると、つい写真を撮ってしまう。 重~かさなる~日光東照宮美術展覧会「芸術神来楽展」R3 龍馬賞受賞寄贈者 櫂 2021年、函館市内…

箱館醸造合同会社

御酒印帳巡りの旅、第17弾。 箱館醸造合同会社です。 ちょうどクリスマスだったので、サンタさんがいました。 函館醸造は、もともとは七飯町内で約100年続く「冨原商店」という酒屋でした。 道南地域は、酒蔵が撤退して、35年間地酒を醸す酒蔵がないという…

浦霞醸造元 株式会社佐浦 -12号酵母発祥の酒蔵-

御酒印帳巡りの旅、第16弾。浦霞醸造元 株式会社佐浦 -12号酵母発祥の酒蔵- です。 店の前に駐車場がなく迷いました。 しっかり書いてあったのですが、店に入って「駐車場どこですかぁ?」と聞いてしまいました。 お店に入ると神酒ノ尊のパネルが迎えてく…

株式会社 一ノ蔵

御酒印帳巡りの旅、第15弾。株式会社 一ノ蔵です。最初こちらが店舗かと思ったのですが、こちらは酒ミュージアム華の蔵で、 お店は向かいの建物でした。 わ~い。お酒がいっぱい。 一ノ蔵のお酒は初めて・・と思ったら、 すず音は生協のトドックのカタログ…

株式会社大納川

御酒印帳巡りの旅、第14弾。大納川-だいながわ 秋田県横手市の酒蔵 に行ってきました。 中に入ってびっくり。事務所で従業員がデスクワークしており、商品も並んでおらず、店舗は別だったか?と思いました。 商品一覧のパンフレットを見ながら注文し、倉…

浅舞酒造株式会社 天の戸

御酒印帳巡りの旅、第13弾。浅舞酒造株式会社 に行ってきました。 隣に工場あり。 秋田県横手市には酒造が固まっており、御酒印が集めやすくてよいです。 また店主と何が良いか相談しながら買います。 いろいろきょろきょろしちゃいます。 だいたいそのお…

日の丸醸造株式会社

御酒印帳巡りの旅、第12弾。秋田の地酒「まんさくの花」日の丸酒造株式会社に行ってきました。 お店の向かいに倉庫あり。 まんさくの花は飲んだことがあるけれど、実際に店舗に来られて幸せです。 サイン色紙が並んでいました。 試飲はありましたが、車の…

福司酒造株式会社

御酒印帳巡りの旅、第11弾。 福司酒造株式会社です。これで北海道の御酒印帳巡りの旅は制覇しました。 金滴酒造(新十津川町)とか田中酒造(小樽市)も参加登録してくれないかな。 あとは道外に行くしかない。東北も酒造はいっぱいあるけど。 さてお酒を…

上川大雪酒造 碧雲蔵

御酒印帳巡りの旅、第10弾、上川大雪酒造 碧雲蔵 にやってきました。 雪で閉ざされ、駐車場を探すのに苦労しました。建物が見えているのに、道が見つからず近寄れなかった。 上川町にある大雪酒造が帯広畜産大学の敷地で酒蔵を始めました。 上川町の緑丘蔵…

上川大雪酒造株式会社 緑丘蔵

御酒印帳巡りの旅、第9弾。 上川町の上川大雪酒造株式会社緑丘蔵です。 ここのお店はスタイリッシュです。 とてもおしゃれな空間です。 グッズの販売。 北海道上川町産の大豆「とよみづき」を使用したコーヒーやラテが売っています。 こちらでは試飲はして…

高砂酒造株式会社

御酒印帳巡りの旅、第八弾。旭川市の高砂酒造株式会社です。国士無双で有名な酒造です。 マスクをして高砂酒造の半纏を来たあさっぴーが迎えてくれます。 ここは旭川駅からも近く、歩いてこられます。 テレビ局せいぞろい。 お酒を買わないと御酒印がもらえ…

男山株式会社

御酒印帳巡りの旅、第七弾。男山株式会社です。 また来てしまったわ。なつかしい。 旭川に住んでいた時には、通勤途中にあったこともあり、私にとっては一番なじみの深い酒造です。 何を買おうかなと考えながら、 実はもう決まっていたりする。 ここは今朝ノ…

三千櫻酒造株式会社

御酒印帳巡りの旅、第六弾。三千櫻酒造株式会社です。 明治10年創業。岐阜中津川で143年の歴史を歩んできた三千櫻酒造は、2020年11月7日「東川町公設酒蔵・三千櫻酒造」として新たなスタートを切りました。 従業員ともども東川町に移住してきました。 前回来…

国稀酒蔵株式会社

御酒印帳巡りの旅の第5弾。増毛町の国稀酒蔵株式会社です。 今回、専務と初めてお話ししました。 いろいろお酒の話ができてよかったです。 御酒印(酒ラベル)はこちら。縦長で御酒印帳にすっぽりおさまります。また華やかな柄を選んだとのことでした。 ス…

日本清酒株式会社

千歳鶴で有名な、日本清酒株式会社です。 あれ?電気がついていない。今日休み?と思ったら、移転しましたの貼り紙が! 道を挟んで向かい側に移転オープンしていました。 なんと全くの偶然ですが、移転初日に御酒印帳巡りで来てしまいました。 先週来ていた…

八戸酒造株式会社

御酒印帳企画第三弾 八戸酒造株式会社 です。 ここも店舗の営業は16時までで5分前の滑り込みセーフでした。 でももうお片づけを始めていて、「お買い物ですか?」と聞かれて、とても恐縮でした。 てっとり早く御酒印帳での来訪を告げ、お酒の説明をしても…

株式会社南部美人

御酒印帳企画第二弾の株式会社南部美人です。 店舗の営業は16時までなので、とにかく帰路を急ぎました。 店員さんとお話をしましたが、御酒印帳での来訪は第一号とのことでした。 店員さんにおすすめのお酒の説明をしてもらいます。 こういう会話がとても…

栗山町 小林酒造

栗山町の小林酒造です。 実は東北旅行を企画していて、せっかくだから御酒印帳巡りをしようと思って事前に調べたところ、御酒印帳はオンラインショップで買うか、参加酒蔵で取り扱っているか自分で問い合わせてくださいとのことで、(ネタバレになるが)青森…