サバ奈子

むかし猫ブログ いま趣味ブログ

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

洞爺湖町 野外彫刻 その8

銘板がないな・・と思ったら、銘板がはがれた跡がある。 洞照雨宮敬子 とうや湖ぐるっと彫刻公園 より伸びやかな若き女性の裸身像。左手に持っているのは、かつて虻田町の花であったパンジー。作品制作の際に湖畔を訪れたときの「広々としている上、周辺の景…

洞爺湖町 野外彫刻 その7

写真は可能な限り、洞爺湖を背景にして撮っています。 太陽の讃歌1991 小寺眞知子 絶妙なバランスで立っている女性の像。 とうや湖ぐるっと彫刻公園 より洞爺湖に降り注ぐ太陽を浴び、躍動感や伸びやかさを感じさせる女性のブロンズ裸身像。片足立した女性の…

洞爺湖町 野外彫刻 その6

洞爺湖ぐるっと彫刻公園は作品が多いから、まずはサイクリングで回っているけど、常に先を急がなくては という焦りがありました。なにしろ58作品もあり、ぐるっと・・のリストに載っていないものも撮る予定だったので、2日の日程では間に合わないかもしれな…

洞爺湖町 野外彫刻 その5

洞爺湖畔沿いを進む。 湖渡る風 1992坂 坦道 とうや湖ぐるっと彫刻公園 より「難しいイメージを込めたわけではなく、見る方々が自由に受け止め、皆さんに親しんで頂ければ」との気持ちを込めて制作された。全身に風と光を浴びた女性と空を見上げる雄ジカから…

洞爺湖町 野外彫刻 その4

見覚えのあるフォルム。 意心帰有珠山噴火の碑1977年8月7日 意心帰 安田 侃 とうや湖ぐるっと彫刻公園 より1977 年の有珠山噴火から 10 年目の節目に建立。多くの苦難を乗り越えて復興を成し遂げた町民の努力と、1978 年 10 月の泥流被害でこの世を去った3…

洞爺湖町 野外彫刻 その3

リストと照らし合わせながら、レンタサイクルで進む。リストの写真と確認しながら進めないと、撮り漏れが生じてしまう。 地殻・原始の海岡本敦生 とうや湖ぐるっと彫刻公園 よりステンレスのワイヤと支柱に支えられ、白みかげ石の作品が宙に浮いている。内部…

洞爺湖町 野外彫刻 その2

うまく写真が撮れなかった。離れると上の線がうまく写らないし、近づくとフレームに収まりきらない。 うつろひ宮脇愛子 とうや湖ぐるっと彫刻公園 によると作家が国内外に設置している「うつろひ」シリーズの1つ。洞爺湖の美しい景色をバックに、広がりのあ…

洞爺湖町 野外彫刻 その1

9月末、まだ緊急事態宣言中でどこにも行けず。でも野外彫刻なら密にならないし、マイカーで行けば誰にも接触しないで済むのでは?と洞爺湖一周彫刻巡りを企画しました。 記念すべき第1作目がこの裸婦像。洞爺湖温泉バスターミナル東側。駐車場に車をとめて…

三階滝

せっかく三階滝公園に来たのだから滝を見ないとね。 駐車場からそんなに離れていません。三階建ての滝に見えるでしょう? 二級河川長流川水系三階滝川 北海道 別の角度から 滝見橋 三階滝川 三階滝公園 伊達市大滝区三階滝町

東京都 北区 マンホールカード

東京都 北区 マンホールカード 漫画「東京都北区赤羽」の著者で登場人物でもある清野とおるさんご本人をモチーフにしたマンホール蓋です。清野さんは、自らの体験や取材をもとに赤羽の魅力を漫画で紹介。赤羽の街は、一躍有名になりました。また、北区のシテ…

伊達市 野外彫刻 大滝区

伊達市大滝区 三階滝公園です。(大滝村と書いたあと、伊達市と合併して大滝区になっていることが判明) 広い駐車場があります。 トーテムポールを発見しました。 三階滝公園トーテムポールの由来21世紀に向け、国際性豊かな村と人づくりに力を入れている本…

歩行用キャストカバー

キャストシュー・WP歩行用キャストカバー(防水)を買いました。ホーマックで税込み2750円。 今までは固定装具の上に病院から1枚50円で買った足カバーをつけていましたが、防水ではないので、濡れることと、耐久性がないので、職場から帰ると穴が開いてい…

コラボポスター

ベルサイユのばら × 厚生労働省 のコラボポスター 労働条件ポータルサイト「確かめよう労働条件」 厚生労働省 CUBE × 北海道警察 のコラボポスター 少年よ、特殊詐欺の世界に足を踏み入れるな SNSで募集される高額アルバイトに注意!軽い気持ちが重い罪に!!…

東京都 世田谷区 マンホールカード

東京都 世田谷区 マンホールカード 世田谷区にゆかりの深いヒーロー「ウルトラマン」のシルエットを模ったマンホール蓋です。ウルトラマンシリーズを制作している円谷プロダクションが世田谷区内に創設され、作品の撮影が多数行われていたことから、ウルトラ…

ほぼ皆既月食の部分月食

月食は月には月が全て隠れる「皆既月食」と一部だけの「部分月食」がある。国立天文台によると今回は月の直径の97.8%が影に入り込む「ほぼ皆既」の部分月食。 今日の札幌駅。17時43分。帰宅の際に写真を撮りました。ピークは18時過ぎとのことでしたが…

ししゃもねこ

道の駅むかわ四季の館です。 ししゃもねこの顔出しパネルです。前回来た時は建物の中に入らなかったので、気がつかなかったのだけど、五色の風さんのブログで紹介していて、行かなきゃ!!と思ったものです。 世界中に脱力系癒しを提供する「ししゃもねこ」…

埼玉県 草加市 マンホールカード

埼玉県 草加市 マンホールカード 「百台橋」は国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」に架かる草加のシンボル橋です。1986(昭和61)年に完成した和風の太鼓形歩道橋で、東武スカイツリーダイン獨協大学前〈草加松原〉駅から東に抜ける松原文化通りを…

むかわ町 野外彫刻 その4

道の駅むかわ四季の館です。 戻ってきたのではありません。むかわまちなかデジタル美術館を見て撮り漏れに気がつき、2回目の来訪になります。(旧穂別町は除く) 前回、建物の中には入らなかったので、気がつかなかった。 鈴木章記念ギャラリーの中に胸像が…

人間ドック&脳ドック

脳ドックは異常なし。人間ドックは2つの精密検査が必要になりました。 緑内障の疑いあり とのことで、眼科に行ってきました。両目とも視野が欠損していました。「これは加齢のせいですか?」と医師に聞いたら、「遺伝です!」ときっぱり。眼圧は正常で、1…

むかわ町 野外彫刻 その3

むかわ町の花園公園です。 遊具もあり、隣接する野球グラウンドもありました。 敷地内にひっそりと彫刻があります。 鵡川町開基八十周年記念ピーターパン1975年9月18日 作者は不詳です。 銘板はあったようですが、すっかり退色しており判読できません。 開基…

松葉杖

病院からお借りしました。松葉杖を使って歩き方のリハビリを受けました。普段の生活で階段は使いますか?と聞かれ、使いません と答える。(マンションの1階に住んでいるし、室内に階段はない)買い物は? 使いません職場は? 使いません(JRも職場もエレベ…

むかわ町 野外彫刻 その2

むかわ町役場です。 敷地に何かないかと散策してみたけど、鵡川町民憲章があっただけでした。 中央緑道 と書かれた台座の上に彫刻があります。 むかわ町役場、鵡川消防団第1分団とたいへん近い位置関係にあります。 むかわまちなかデジタル美術館によると、…

骨にひびが入った

昨日の夜9時ころ、掃除機のホースを踏んづけて足がぐにっとなった。やばい!という痛みが入り、すぐ湿布をして冷やしたが、もうまともに歩けなかった。自分がなさけなかった。恥ずかしかった。 朝一で整形外科に行きました。すぐに車いすを用意してくれてあ…

むかろん & むかわ竜

道の駅 むかわ四季の館 で見つけた自動販売機です。 むかわ町公認キャラクターのむかろんです。 小学5年生がデザインしたんですよ。素敵ですね。 さて道の駅にもう一つ、気になるキャラクターがいました。 むかわ町から算出した恐竜「むかわ竜」2003年、む…

埼玉県 越谷市 マンホールカード

埼玉県 越谷市 マンホールカード 本デザインの主役は、越谷特別市民「ガーヤちゃん」。市内にある「宮内庁埼玉鴨場」と特産の「越谷ねぎ」にちなんで考案されたご当地グルメ「こしがや鴨ネギ鍋」のキャラクターとして誕生しました。鴨がネギを背負い鍋に入る…

むかわ町 野外彫刻 その1

むかわ町浜厚真橋です。鵡川町は穂別町と合併してむかわ町になりました。 国道245線沿いの橋のたもとにモニュメントがあります。 飛翔ウトナイ湖にとぶ鳥達の優雅な姿と太平洋の波を意味 作者は不詳です。 せっかくなので浜厚真橋を渡ってみました。 はま…

今日のにゃんこ ホットカーペット

寒くなってきたので、ホットカーペットを出したら、さっそくくつろぐモン太くん。 ぬくいね。やっぱりいいね。

埼玉県 久喜市 マンホールカード

埼玉県 久喜市 マンホールカード 久喜市の合併10周年を記念して作製したマンホール蓋です。アニメ「らき☆すた」の主要登場人物である柊(ひいらぎ)かがみ・つかさの双子姉妹のデザイン蓋で、背景の色は久喜市鷲宮地区を横断する葛西用水路沿いの「コスモス…

北々亭 千歳店

登別の帰りです。すっかり遅くなってしまい、千歳市で夕食です。北々亭 千歳店 に行きました。 なかなか混んでいましたよ。 寿司は回りません。全部紙に書いて注文です。 サイン色紙もありました。主にテレビ局ですね。 白身三貫 北の貝三昧 しめさば サンマ…

埼玉県 宮代町 マンホールカード

埼玉県 宮代町 マンホールカード 平成5年度の公共下水道供給開始から宮代町の下水道を支え続けているマンホール蓋です。昭和30年代から栽培が始まったとされる、宮代町の特産品「巨峰」をマンホール蓋いっぱいに敷き詰めました。マンホール蓋のメインカラー…