2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧
先日の9月5日の台風の爪あと。 9月の3連休で近所をお散歩してみました。 隣のマンション。 うちのマンション街には電線がないので、木が倒れても電線を引っ掛ける 心配がありません。 うちのマンションの駐車場でも木が倒れており、放置されていました。…
日の光がマシロの白い毛を照らしてとてもまぶしいんです。 北海道はお盆を過ぎて急に涼しくなり、窓を開ける季節もそろそろ 終わりそうです。 ご機嫌マシロちゃん。 しっぽをぶんぶん回して、とっても機嫌がいい証拠。 ランキングに参加しています。 お手数…
さっぽろオータムフェスト2018 に行ってきた。 地震&停電の影響で、観光客の入りが少ないのではないかと不安を 感じていましたが、平日だったにもかかわらず大盛況でほっとしました。 節電の関係で噴水は止まっていたけど。 市町村ブースがあり、写真にはあ…
研修のお昼休みに行ってきました。 らーめん専科ラピタ 羅妃焚 チェーン店ですよね。 なんかおすすめのお店が定休日だったもので、第2候補だったお店です。 研修のグループのメンバーと行って来ました。 人(他のメンバー)の目が気になるので、さらっと写…
研修で留萌に行ってきました。 旭川は道北ブロックなので、年に1回くらい稚内とか留萌に出張が あります。 正面玄関から入ると1階から2階にかけて壁一面に設営されている 木のレリーフが目に入ります。 柔光清冽 20種類以上の北海道産の樹木が使われて…
着付け教室7回目 セミフォーマルの着方と袋帯の結び方。 帯締めは着物に合わせて緑色のものを。 着物は附下げ。 母がはとこの結婚式で着て以来ずっとタンスで眠っていたもの。 袋帯は自分の訪問着に合わせて作ったもの。 自分の訪問着は嫁入り前に作ったの…
札幌市白石区にある蕎傳に行ってきました。 純和風な建物がすてきなお店です。 待合室も落ち着いてきてとても素敵です。 お料理が出てくる間、建物の内部をまじまじを見てしまいます。 囲炉裏。 テーブル席と小上がりがあるのですが、人が多すぎて写真を撮る…
北海道療育園の敷地内にある風のギャラリー彫刻の森11番 植松奎二「浮くかたち-宙-」森と調和していてなかなか探せなかった作品です。この塔だけではなく、周りの渦巻きも作品のようでした。植松奎二は、弟38回中原悌二郎賞受賞を受賞したのが縁で旭川に作…
これも彫刻か?と思って足を止めてしまう。「慈育」10番 加藤顕清「婦人像・昼」加藤顕清はウィキをみると、わざわざ北海道出身ではない と注釈されるくらい北海道になじみがある方です。旭川市の買い物公園エリアの7条緑通の作品はほとんど彼のものでし…
昭和61年、園庭にひとつの彫刻が設置され新しい空間ができました。 それ以来、当園の利用者と地域の人たちとのふれあいの場となり、誰もが、そこにいくつかの彫刻があればとの思いを持っていました。開設30周年を迎えるにあたり、そうした想いがひとつと…
検察側の罪人 × 北海道 のコラボポスターです 食品衛生管理の“今”を越える。 北海道HACCPは道産食品の安全性をレベルアップします! 安全な食品のしるしです。 北海道HACCP自主衛生管理認証制度 北海道保健福祉部健康安全食品衛生課 なんかこじつけですねぇ…
地震後、初ですが、実家に行ってきました。 煙突が折れたとのことでしたが、近所の大工さんに紹介してもらって 撤去されていました。 弟のブログから拝借。 地震後、首の皮一枚でつながっていたのですが、落っこちたら、隣の家の 壁とか屋根とか突き破りそう…
和を以って尊しと為す何でも彫刻かと思って写真を撮ってしまう。ただの石碑です。13番 眞坂雅文「連山夢想-旭川」眞坂雅文については検索してもあまりヒットせず。眞坂雅文は青年ビエンナーレのグランプリ作家。1971年国際美術展のグランプリを受賞。経歴…
彫刻を探して歩いていると、何でも彫刻に見えてしまう。開園40周年記念の屋外時計でした。16番 イサム・ノグチ「オクテトラ」 4面に丸い穴が空いた8面体の遊具。穴をくぐり抜けたり、登ったり、中から外を眺めることもできます。穴という要素は、ノグ…
旭川野外彫刻の番外編になります。春光台にある北海道療育園の敷地に風のギャラリーがあり、16点ほど展示しています。最初、敷地内に入るのがためらわれましたが、野外彫刻を展示するくらいなので、一般客に解放されています。2番 内田晴之「交差する形」…
地震後、初めて札幌に帰る。 家の隣の若葉公園の様子です。 先日の台風で木がたくさん倒れていました。 歩道や車道にかかるものは切られていましたが、 あとは放置です。 今朝7時の開店と同時にスーパーに行き、牛乳と玉子と納豆をゲット。 地震後初めて入…
旭川駅にもオブジェがあり、気になっていたので、正式に写真を撮りに行ってきました。繋がれたアーチ 江口週第24回中原悌二郎賞 の受賞作品です。京都市出身の彫刻家木とか鉄とか使った造形が専門のようです。Daisy Ⅲ-2 若林奮第27回中原悌二郎賞 の受賞…
旭川神社の隣、旭川兵村記念館の向かいにあります。 日露戦争から大東亜戦争にいたる戦没者413柱を祀る、社殿は大正 四年建立、 当初「東旭川護国神社」と称し、戦後「顕勲神社」と改称。 戦前は在郷軍人会、終戦後は東旭川一円の町内会を対象に奉賛会を組…
旭川神社の敷地内に、若宮八幡神社 愛宕神社 の石碑がありました。 明治三十年、愛媛県出身者が中心となり郷里宇摩郡野田村から御分霊を 奉斎、若宮八幡神社と号した。 明治三十六年東京愛宕神社の御分霊を奉斎、ながく愛宕地区に祀られて いたが、環状一号…
旭川兵村記念館の隣にあったので、行ってきました。 なぜか二宮金次郎像がありました。 旭川神社 屯田兵の入植と同時にまつられました。 風鈴が奉納されていました。 涼やかな音が響いてとてもよいです。 最近の神社ではふつうなのかな? 神輿がありました。…
ソチオリンピック スノーボードアルペン女子大回転 銀メダリストの 竹内智香 と バンクーバーパラリンピック アイスレッジホッケー 銀メダリストの 永瀬充 の講演とトークショーに行って来た。 二人とも旭川市出身。 最後にメダルを披露して撮影の時間を作っ…
土曜日の朝の状況で、JRはまだ札幌-岩見沢間しか運行しておらず、 旭川-札幌間の都市間バスは間引き運転ということで、久しぶりに 旭川でゆっくり過ごしました。 9月8日(土)の朝は8時半に家を出て、E旭川野外彫刻忠別橋公園 エリアに向けて自転車を走…
旭川兵村記念館の中に、旭川電気軌道の歴史をつづった資料館が あったので、見てきました。 旭山公園駅 日本最北端の電車の駅でした。 北海道で最も美しいおしゃれな駅と今でも賞賛されています。 昭和5年に旭川四条から旭山公園まで電車が開通したころ誕生…
札幌の自宅マンション前。 5日朝に、木が倒れたとメールあり。 この日は午前中のJRが全て運休になり、会社遅刻したと連絡あり。 6日の朝。 こちらは旭川。 石狩川河川敷のサイクリングロードを自転車で通勤中の光景。 強風で木が根元から倒れています。 枝…
昨日起こった地震により、北海道全域が一斉に停電という前代未聞の 事態がおきました。 うちの地域は今朝出勤する際はまだ通電しておらず、帰宅して電気がついて 今やっとほっとしたところです。 昨日は地震で目が覚めました。 旭川は震度4でした。 目を開…
21世紀の森の帰りに、旭川兵村記念館に寄ってきました。こういう郷土資料館って、なかなか行く機会がないのでね。旭川村に入植した屯田兵の歴史資料館です。屯田兵とは、明治時代に北海道の警備と開拓にあたった兵士とその家族である。明治7年にその制度…
着付け教室6回目は「セミフォーマルの着方」「袋帯の結び方」です。 セミフォーマルなら着物は江戸小紋かと思いましたが、 フォーマルじゃない袋帯はこれしか持っていないので、帯の色に合う 着物 ということで、トップ画像の小紋を持参しました。 帯上げは…
今年も和寒町の全日本玉入れ選手権に参加しました。 上川総合振興局の 佐藤卓也 局長のあいさつです。 司会は毎度おなじみ、HBC カーナビラジオの YASU & やまね! です。 今年は84チームがエントリーし、道外からも11チームの参加がありました…
旭川21世紀の森に行ったついでに、周辺の水辺ゾーンも見てきました。 ペーパンダム どんぐり橋 親水公園があり はっかくあずまや 釣りをしている人がいました。 何が釣れるのかな。 くるみ橋 蓮の花 キャンピングカーがたくさんいました。 ログハウスを借…
映画「羊と鋼の森」のロケ地めぐりで、せっかくだから寄ってきた 施設です。 中に入ってきました。 森の中で生活する動物の紹介がありました。 エゾシカ エゾリス アカゲラ ほか トラフズク ヒグマ オジロワシ トラツグミ 木のおもちゃもあり、誰もいなかっ…